|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
勝川 春好(かつかわ しゅんこう、寛保3年〈1743年〉 - 文化9年10月28日〈1812年12月1日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。 == 来歴 == 勝川春章の門人。姓は清川、通称伝次郎。勝川の画姓を称す。明和末年から活躍しはじめたが、天明末から寛政にかけての頃に中風を患い、右手が使えなくなったことにより以後は左手で絵を描く。作品は細判の役者絵が最も多く、細判二枚続、三枚続に特色が見られる。役者大首絵のほか相撲絵の作もある。天明8年(1788年)から寛政2年(1790年)頃には、半身像による大首絵をさらにクローズアップさせたブロマイドのような「大顔絵」で「市川蝦蔵の暫」などを描いた。春好の大首絵は後の東洲斎写楽に影響を与えたともいわれる。ほかに洒落本『品川楊枝』の挿絵を手がけている。享年70。墓所は台東区西浅草の善照寺、法名は釈春好信士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勝川春好」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|