翻訳と辞書
Words near each other
・ 勤め向き
・ 勤め奉公
・ 勤め振り
・ 勤め気
・ 勤め盛り
・ 勤め行なう
・ 勤住協
・ 勤倹
・ 勤倹の風
・ 勤倹力行
勤倹尚武連
・ 勤倹貯蓄
・ 勤倹道駅
・ 勤労
・ 勤労の権利
・ 勤労の義務
・ 勤労まことむすび
・ 勤労ロードショー 〜LIVE IN JAPAN〜
・ 勤労ロードショー 〜MADE IN JAPAN〜
・ 勤労ロードショー ~LIVE IN JAPAN~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

勤倹尚武連 : ミニ英和和英辞書
勤倹尚武連[きんけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごん]
 【名詞】 1. be fit for 2. be equal to 3. serve
勤倹 : [きんけん]
 【名詞】 1. industry 2. diligence 3. frugality
: [けん]
 (n) economy
: [なお]
  1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less 
尚武 : [しょうぶ]
 【名詞】 1. militarism 2. warlike spirit
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 

勤倹尚武連 ( リダイレクト:懇話会 ) : ウィキペディア日本語版
懇話会[こんわかい]

懇話会(こんわかい)とは、大日本帝国憲法下における貴族院における院内会派の名称。通称は勤倹尚武連(きんけんしょうぶれん)。後に月曜会(げつようかい、1891年3月18日-)、庚子会(こうしかい、1900年3月3日-)と改称しながら、1901年12月7日まで続いた。
明確な時期は不明だが、帝国議会が設置された1890年11月から程なく谷干城曾我祐準鳥尾小弥太山川浩島津忠済らによって結成された。翌年には名称を「月曜会」と改めると、50人を有して研究会三曜会とともに初期議会を代表する会派となった。
この会派は陸軍右派として排除された「四将軍派」のうち谷・曾我・鳥尾が揃った(残りの三浦梧楼三曜会に属した)事に代表されるように国粋主義色の強い右派が多く、藩閥政府――特に伊藤博文に対しては国家の混乱を招いた人物として敵対意識が強く、また山縣有朋系の会派に移行した研究会の方針に不満を抱いて懇話会の結成に参加した者もおり、この両者に対する反発が根強かった。その一方で、超然主義を支持する他会派とは違い、自由民権運動系の政党への敵意は弱く、第1次大隈内閣に対しては好意的な中立を維持した。
1899年には最大68人を有したが、翌年には内紛から離脱者が相次ぎ、主流派40名は「庚子会」と名乗る。だが、研究会の台頭に対して衰退を続けたために、1901年には三曜会の後継会派である朝日倶楽部と合併して新会派・土曜会を結成した。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「懇話会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.