|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 勧 : [かん] 【名詞】 1. recommend 2. advise 3. encourage 4. offer (wine) ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp
勧修寺 経広(かじゅうじ つねひろ、慶長11年11月27日(1606年12月26日) - 貞享5年9月13日(1688年10月6日))は、江戸時代の公家(公卿)。 堂上家(家格は名家、藤原北家高藤流甘露寺支流)である勧修寺家の17代当主。 == 経歴 == 勧修寺晴豊の孫にあたる。晴豊の四男参議・坊城俊昌の子、はじめの名を坊城俊直と称した。権大納言・勧修寺光豊(または、右兵衛佐・勧修寺教豊)の養子。母は豊後守・松倉重政の娘。正室は日向守・水野勝貞(備後福山藩主)の娘。継室は徳永昌純(旗本)の娘。実子に、権大納言・勧修寺経敬、権中納言・穂波経尚(穂波家家祖)、松平経高(高松藩士・松平甚五右衛門の養子)など。 寛永8年(1631年)1月12日、参議に叙官。 明暦4年(1658年)7月10日、武家伝奏を務める。 寛文12年(1672年)6月8日、出家し紹光と号す。 極位極官は、正二位権大納言。 一字名を「干」と称し短冊を残す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勧修寺経広」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|