翻訳と辞書
Words near each other
・ 勧農城
・ 勧農権
・ 勧進
・ 勧進僧
・ 勧進元
・ 勧進帳
・ 勧進帳 (仏教)
・ 勧進木
・ 勧進橋
・ 勧進橋児童公園
勧進比丘尼
・ 勧進相撲
・ 勧進聖
・ 勧進職
・ 勧進能
・ 勧進興行
・ 勧進船
・ 勧野甲輝
・ 勧銀
・ 勧銀十五社会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

勧進比丘尼 : ミニ英和和英辞書
勧進比丘尼[かんじん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 【名詞】 1. recommend 2. advise 3. encourage 4. offer (wine)
勧進 : [かんじん]
  1. (n,vs) temple solicitation 
: [ひ]
  1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines 
比丘 : [びく]
 (n) Buddhist priest
比丘尼 : [びくに]
 【名詞】 1. female Buddhist disciple 2. priestess
: [きゅう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground 
: [あま]
 【名詞】 1. (col) nun 2. bitch 

勧進比丘尼 ( リダイレクト:勧進 ) : ウィキペディア日本語版
勧進[かんじん]

勧進(かんじん)とは、仏教僧侶が衆庶の救済のための布教活動の一環として行う行為の1つで勧化(かんげ)ともいう。勧請ともいう。
直接民衆に説いて念仏誦経などの行為を勧める者や寺院仏像などの新造あるいは修復・再建のために浄財の寄付を求める者がいたが、中世以後には後者の行為を指すことが一般的となった。
なお勧請も、もともと仏教で仏に教えを請い、いつまでも衆生を救ってくれるよう請願することを指したが、日本では神仏習合によって神仏の霊を迎えての祈願を指すようになり、後に現在の意味に変化した。勧請は神道神社で使われることが多く、分霊ともいう。
== 概説 ==

=== 勧進とは ===
勧進とは、寺院の建立や修繕などのために、信者や有志者に説き、その費用を奉納させることをいう。そのことにより人びとを仏道に導き入れ、善行をなさしめるのが元来の意であったが、のちには寄付を集める方法として興行を催し、観覧料の収入をもってこれに当てるという意味としても広く用いられた。中世においては、道路の修理・整備から官寺や仏像、写経をふくむ)の建設や修造など、本来は朝廷国家)や国衙地方行政機関)がおこなうべき公共事業も、勧進によってなされた。勧進をおこなう者は、勧進帳(後述)をたずさえて諸国を遍歴したり、橋のたもとや寺社の門前関所などで「一紙半銭」〔「土地の寄付証文とわずかのお金」という意味。庶民の浄財のこと。〕の寄付を募った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「勧進」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kanjin 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.