|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 防護 : [ぼうご] 1. (n,vs) protection ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
化学防護車(かがくぼうごしゃ)は、核兵器や化学兵器が使用された状況下において、放射線や汚染状況を調査、測定するNBC偵察車両である。82式指揮通信車を改設計して開発され、1987年(昭和62年)に制式採用された。 平成21年度までに30両以上が導入され〔PANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P53〕、主に陸上自衛隊の中央特殊武器防護隊(大宮駐屯地)、各師団および旅団内の化学防護小隊などに配備されている。小松製作所製造、平成21年度における調達価格は約2億円〔防衛白書の検索 〕。 == 特徴 == 各部の密閉度を上げ、空気浄化装置を装備することで乗員を外部の汚染から守り〔、車外の放射線の測定や毒ガスの検知が可能になっている。定員は4名であるが、操縦士と測定員2名での運用が標準と推測されている〔。測定機器として、GSM-4ガスサンプラー(化学物質測定用)、地域用線量率計3形(放射線測定用)や携帯測定機器が搭載されている〔。また、車体後部にはマニピュレーターが備えられており、汚染された土壌のサンプルを採取できる〔〔。このほか、気象測定装置や汚染地域を可視化するマーカーとして、黄色三角旗の投下機を備えている〔〔。 総重量が82式指揮通信車に比べて重くなったため、最高速度は低下している。自衛用に12.7mm重機関銃M2 1丁を車体後部に有し、73式装甲車や96式装輪装甲車で採用された物と同じく車内からの遠隔操作が可能で、乗員を外気に晒すことなく使用できる。 1999年(平成11年)に発生した東海村JCO臨界事故での教訓から、中性子防護板(中性子線対応)が開発され、原子力災害時など必要に応じて車体前面に取り付けることができる〔。また、1999年(平成11年)度以降に取得した車両は化学防護車(B)となり、車体側面に装備していた風向センサが起倒式になり、車体後部天井に置かれている。長らく自衛隊の車両は緊急車両として扱われることがなかったが、化学防護車は緊急車両として認められ、赤色灯、サイレンが装着されるようになった。 細菌などを検知する能力はないため、生物兵器の検知には生物偵察車が用いられる。 画像:JGSDF Chemical Reconnaissance Vehicle 20120108-01.JPG|化学防護車(B) 画像:JGSDF_CRV.jpg|後部ハッチの右側にマニピュレーター 画像:JGSDF Chemical Reconnaissance Vehicle 03.jpg|マニピュレーターの先端 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「化学防護車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|