|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 化身 : [けしん] 1. (n,vs) (gen) (Buddh) incarnation 2. impersonation 3. personification ・ 身 : [むくろ] 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
化身ラマ(けしん らま)は、チベット仏教の教義上において、この世の衆生を教え導くために、如来、菩薩、過去の偉大な仏道修行者の化身(応身)としてこの世に姿を現したとされるラマ(師僧)を指す。「転生ラマ」と表記されることもある。 == 呼称 == チベット語ではトゥルク(ラテン文字慣用表記:Tulku, チベット文字:, ワイリー方式:sprul sku)であり、サンスクリット語の「化身」の意味であるアヴァターラに相当する〔モンゴル語にはフビルガン(ラテン文字慣用表記:Qubilγan)が充てられる。〕。 また、チベット語にはリンポチェ(ラテン文字慣用表記:Rinpoche, チベット文字:, ワイリー方式:rin po che)という言葉がある。これは本来「如意宝珠」の意味であり傑出した仏道修行者に与えられる尊称である〔モンゴル語訳はエルデニ(ラテン文字慣用表記:Erdeni)である。〕。トゥルクの認定を受けた仏道修行者は、一般にリンポチェの尊称で呼ばれることになるが〔例外としてトゥルクの認定を受けても、即位して化身ラマ名跡を継承していないトゥルクは、「リンポチェ」とは呼ばれない。〕、リンポチェがすべてトゥルクであるとは限らない〔トゥルクではないリンポチェも存在する。ただし、死後その転生者は探し出されてトゥルクの認定を受けるであろう。つまり来世はトゥルクであると考えられる。〕。 中国語では、トゥルク及びリンポチェに対して「活佛」を訳語に充てることから、日本でもそれらに対して活仏(かつぶつ)・転生活仏(てんしょうかつぶつ・てんせいかつぶつ)という訳語が使用される事が多い。ただし、これら中国語・日本語の「活佛(仏)」「転生活仏」という訳語の妥当性については、議論がある。「トゥルク」と「リンポチェ」の混同の問題、実際には「仏陀(如来)」「菩薩」「過去の偉大なラマ」の化身の別があるにも関わらず、「活佛(仏)」「転生活仏」とすべて「仏(佛)」と表現している問題、「活仏」の字面によってこれを「生き仏」と言い換えてしまう問題、などである。'', ワイリー方式:sprul sku)であり、サンスクリット語の「化身」の意味であるアヴァターラに相当する〔モンゴル語にはフビルガン(ラテン文字慣用表記:Qubilγan)が充てられる。〕。 また、チベット語にはリンポチェ(ラテン文字慣用表記:Rinpoche, チベット文字:, ワイリー方式:rin po che)という言葉がある。これは本来「如意宝珠」の意味であり傑出した仏道修行者に与えられる尊称である〔モンゴル語訳はエルデニ(ラテン文字慣用表記:Erdeni)である。〕。トゥルクの認定を受けた仏道修行者は、一般にリンポチェの尊称で呼ばれることになるが〔例外としてトゥルクの認定を受けても、即位して化身ラマ名跡を継承していないトゥルクは、「リンポチェ」とは呼ばれない。〕、リンポチェがすべてトゥルクであるとは限らない〔トゥルクではないリンポチェも存在する。ただし、死後その転生者は探し出されてトゥルクの認定を受けるであろう。つまり来世はトゥルクであると考えられる。〕。 中国語では、トゥルク及びリンポチェに対して「活佛」を訳語に充てることから、日本でもそれらに対して活仏(かつぶつ)・転生活仏(てんしょうかつぶつ・てんせいかつぶつ)という訳語が使用される事が多い。ただし、これら中国語・日本語の「活佛(仏)」「転生活仏」という訳語の妥当性については、議論がある。「トゥルク」と「リンポチェ」の混同の問題、実際には「仏陀(如来)」「菩薩」「過去の偉大なラマ」の化身の別があるにも関わらず、「活佛(仏)」「転生活仏」とすべて「仏(佛)」と表現している問題、「活仏」の字面によってこれを「生き仏」と言い換えてしまう問題、などである。'', ワイリー方式:rin po che)という言葉がある。これは本来「如意宝珠」の意味であり傑出した仏道修行者に与えられる尊称である〔モンゴル語訳はエルデニ(ラテン文字慣用表記:Erdeni)である。〕。トゥルクの認定を受けた仏道修行者は、一般にリンポチェの尊称で呼ばれることになるが〔例外としてトゥルクの認定を受けても、即位して化身ラマ名跡を継承していないトゥルクは、「リンポチェ」とは呼ばれない。〕、リンポチェがすべてトゥルクであるとは限らない〔トゥルクではないリンポチェも存在する。ただし、死後その転生者は探し出されてトゥルクの認定を受けるであろう。つまり来世はトゥルクであると考えられる。〕。 中国語では、トゥルク及びリンポチェに対して「活佛」を訳語に充てることから、日本でもそれらに対して活仏(かつぶつ)・転生活仏(てんしょうかつぶつ・てんせいかつぶつ)という訳語が使用される事が多い。ただし、これら中国語・日本語の「活佛(仏)」「転生活仏」という訳語の妥当性については、議論がある。「トゥルク」と「リンポチェ」の混同の問題、実際には「仏陀(如来)」「菩薩」「過去の偉大なラマ」の化身の別があるにも関わらず、「活佛(仏)」「転生活仏」とすべて「仏(佛)」と表現している問題、「活仏」の字面によってこれを「生き仏」と言い換えてしまう問題、などである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「化身ラマ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|