翻訳と辞書
Words near each other
・ 北の富士勝晃
・ 北の富士洋行
・ 北の富士賞
・ 北の岬
・ 北の嵐山
・ 北の庄城址公園
・ 北の御屋敷
・ 北の恵み 食べマルシェ
・ 北の政所
・ 北の文学
北の方
・ 北の旅人
・ 北の橋
・ 北の沢大橋
・ 北の沢川
・ 北の洋
・ 北の洋昇
・ 北の海
・ 北の港駅
・ 北の湖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北の方 : ミニ英和和英辞書
北の方[きたのかた]
【名詞】 1. nobleman's true wife 2. facing the north
===========================
: [きた, ほく]
 (n) north
北の方 : [きたのかた]
 【名詞】 1. nobleman's true wife 2. facing the north
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
北の方 ( リダイレクト:北政所 ) : ウィキペディア日本語版
北政所[きたの まんどころ]
北政所(きたの まんどころ)は、平安時代三位以上の公卿正室の呼び名。また後に、宣旨をもって特に授けられた摂政関白の正室の称号。
== 概説 ==

===「北政所」称号の成立 ===
平安時代の親王や三位以上の公卿には、自身の家庭や邸宅に関する私的な諸事を司る事務所を自邸内に開設することが許されていた。このような私的な事務所のことを、「家政を司る所」という意味から政所といった。
当時の貴族寝殿造とよばれる、数々の家屋を渡り廊下でつないだ内裏のような構造の邸宅に居住していた。そこでは、半ば公の場所でもあった正殿の「寝殿」とは別に、その北に「北対」という私的な居住棟があり、そこでは主の正室である北方(きたの かた、北の方とも)が家政の諸事万端を決裁していた。正室の地位がこのように高かったのは、当時の貴族は基本的に婿取婚だったため、彼らの邸宅はそもそも正室の実家が所有するものに他ならなかったからである。そしてその邸宅の主が三位に上って政所を開設すると、「北方」は「北政所」と呼ばれたのである。
したがってかつては、三位以上の公卿の正室はみな「北政所」と呼ばれていた。しかし時代が下るとこれが格式化して、「北政所」は宣旨をもって贈られる称号となり、しかもその対象は摂政または関白正室のみに限られるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北政所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.