|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 氷 : [こおり, ひ] 【名詞】 1. ice 2. hail ・ 氷原 : [ひょうげん] 【名詞】 1. ice field 2. ice floe 3. snow field ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
北パタゴニア氷原(きたパタゴニアひょうげん)とは、南アメリカ大陸の南端西部、チリに存在する氷原の1つである。 == 概要 == アンデス山脈に存在する氷床のうち、南パタゴニア氷原と対をなす小さい方の氷原が、北パタゴニア氷原である。北パタゴニア氷原は、その全域がに指定されている。 現在の北パタゴニア氷原、および、南パタゴニア氷原は、100万年以上前にパタゴニアの大部分を覆っていたパタゴニア氷床の残りである。近年、これらの氷原やその周辺の氷河は急速に後退(融解して消失)しており、残っているのは約4200km2程度に過ぎない。しかし、これでも極地以外では、地球上で最も多くの氷が天然に現存している場所として知られている。 北パタゴニア氷原からは、28の氷河が流れ出している。それらの中で、特に規模が大きなものはサン・クインティン氷河とサン・ラファエル氷河で、いずれも西の方向へと流れて太平洋の近くまで達している。それより規模の小さなもの比較的有名な氷河としては、サン・バレンティン氷河やネフ氷河などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北パタゴニア氷原」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|