|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北上 : [きたかみ, ほくじょう] 1. (n,vs) going north ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 回漕 : [かいそう] (n,vs) shipping ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会社 : [かいしゃ] 【名詞】 1. company 2. corporation ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
__NOTOC__ 北上回漕会社(ほくじょうかいそうがいしゃ)は、岩手県盛岡市にあった舟運業社である。東北本線が存在しなかった明治時代に、石巻港と北上川河岸を結ぶ舟運航路を運航していた。 == 北上回漕会社前史 == 岩手県は、江戸時代より、南部藩、伊達藩領内ともに、年貢米の輸送等に、北上川の舟運を利用していた。 南部藩においては、北上川の舟運は寛永年間(1624年~1643年)に始まった〔KITAKAMI CITY 〕。盛岡城に程近い、現明治橋のたもとの辺りに、盛岡の積出港として「新山河岸」があった〔【北上川】藩政時代の物資輸送の要 北上川舟運(しゅううん) 〕。そこから黒沢尻(現北上市)までは、小繰舟(おぐりぶね)という小型の舟(米100俵積載)で進み、北上川が多少広くなる黒沢尻にて、大きく、かつ浅い水深を航行できる平田舟(ひらたぶね)に積み替えられ(米350俵積載)、石巻港まで運ばれた。〔五、八戸藩領志和御蔵の廻米と舟運 〕黒沢尻は藩境であり、遠野や大船渡からも、品物が集まる集積地であったため、藩蔵や川留番所なども置かれた。〔北上川の舟運 〕石巻には、黒沢尻同様に、南部藩の御用蔵が置かれ、石巻港から千石船で江戸へと運ばれていた。〔ひとつの資料から 〕 その行程は、盛岡から石巻間(200km)を、下り3.5日、上り14日を要した。流れの強い場所では、陸から舟を引いて進む必要があり、そのような場所では川に沿って「舟引道」が作られた。〔 南部藩は、1673年(寛文13年)から2年をかけて盛岡城下の河道を直線化する付け替え工事を行い、新たに堀割された川を「新川」と名づけた。〔北上川情報/北上川の歴史-舟運の歴史(あいぽーと) 〕 仙台藩では、1605年(慶長10年)に、佐沼城に入った伊達氏家臣、白石宗直の手により、北上川の流路の変更に着手。5年の歳月をかけて、北上川を米谷(現登米市東和町米谷)へと湾曲させ、二股川に合流させる「相模土手」を作ったことに始まる。 伊達政宗は、仙台藩の発展のためには北上川の改修と活用は欠かせないとして、北上川流路の大改造を決断、川村孫兵衛を招聘して、1623年(元和9年)から4年の歳月をかけて、北上川の大改修工事を行った。これは、北上川、迫川、江合川の三川を一本化するものであり、この工事の完成以後、北上川の舟運は大発展し、その河口に位置する石巻は、南部藩、伊達藩の年貢米の一大集積地となり、陸奥の物流の中心港としての地位を確立した。〔江戸期における北上川改修事業 〕伊達領内の北上川沿いには、51箇所の河岸が存在した。〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北上回漕会社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|