|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九州 : [きゅうしゅう] 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
北九州市立足立小学校(きたきゅうしゅうしりつ あだちしょうがっこう)は、福岡県北九州市小倉北区宇佐町一丁目にある公立小学校。 == 沿革 == * 1872年(明治5年) - 企救郡足立村広寿山に寿山小学校設立 * 1876年(明治9年) - 校地を熊本村に移転 * 1880年(明治13年) - 校地を大畠村に移転 * 1882年(明治15年) - 大畠小学校に改称 * 1886年(明治19年) - 大畠尋常小学校に改称 * 1887年(明治20年) - 足原尋常小学校に改称 * 1889年(明治22年) - 足立尋常小学校に改称 * 1903年(明治36年) - 校地を砂津に移転 * 1908年(明治41年) - 足立尋常高等小学校に改称 * 1920年(大正9年) - 足立尋常小学校(現:三郎丸小学校)を分離 * 1925年(大正14年) - 富野小学校を分離 * 1927年(昭和2年) - 小倉市立に改称 * 1933年(昭和8年) - 校地を現在地に移転 * 1941年(昭和16年) - 小倉市立足立国民学校に改称 * 1947年(昭和22年) - 小倉市立足立小学校に改称 * 1952年(昭和27年) - 小倉市立寿山小学校を分離 * 1963年(昭和38年) - 北九州市立足立小学校に改称 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北九州市立足立小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|