翻訳と辞書
Words near each other
・ 北九州芸術劇場
・ 北九州記念
・ 北九州財務局
・ 北九州貨物ターミナル駅
・ 北九州送信所
・ 北九州連続殺人事件
・ 北九州連続監禁殺人事件
・ 北九州道路
・ 北九州都市圏
・ 北九州都市高速道路
北九州鉄道
・ 北九州鉄道2形蒸気機関車
・ 北九州鉄道5形蒸気機関車
・ 北九州銀行
・ 北九州銀行レトロライン
・ 北九州銀行構想
・ 北九州青果
・ 北九州駅弁当
・ 北九州高専
・ 北九州高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北九州鉄道 : ミニ英和和英辞書
北九州鉄道[きたきゅうしゅうてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
: [く]
  1. (num) nine 
九州 : [きゅうしゅう]
 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan 
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

北九州鉄道 : ウィキペディア日本語版
北九州鉄道[きたきゅうしゅうてつどう]

北九州鉄道(きたきゅうしゅうてつどう)は、大正時代から昭和時代初期にかけて現在の九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の主要部を建設・運営した鉄道会社である。
佐賀県北部の東松浦郡唐津)・西松浦郡伊万里)と他地方を結ぶ鉄道としては既に明治時代にそれぞれ唐津興業鉄道伊万里鉄道九州鉄道長崎線に接続する形で建設され、のち九州鉄道を経て国有化され国鉄唐津線伊万里線になっていたが、福岡方面へはいずれも大きく迂回する線形となり不便なため、両都市と福岡とを短絡する路線を建設するために設立された。
当時は日本でも数少ない気動車(ガソリンカー、のちディーゼルカー)による運行を行ったり、沿線の名所遊覧図を制作する(吉田初三郎画)等積極的な経営を行ったが、1937年に買収・国有化され国鉄(鉄道省)筑肥線となった。
== 沿革 ==

*1918年(大正7年)10月23日 - 北九州軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(筑紫郡那珂村-西松浦郡大坪村間)〔「軽便鉄道免許状下付」『官報』1918年10月26日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1919年(大正8年)3月15日 - 北九州軽便鉄道株式会社設立(12月23日に北九州鉄道株式会社に社名変更)。資本金500万円。初代社長に草場猪之吉就任〔『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』 『日本全国諸会社役員録. 第28回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔「私鉄探求・北九州鉄道」『レイル』No.5、10頁〕。
*1920年(大正9年)10月19日 - 鉄道免許状下付(福岡市大字住吉町-筑紫郡堅粕町間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1920年10月20日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1922年(大正11年)12月13日 - 鉄道免許失効(福岡市大字住吉町-筑紫郡堅粕町間指定ノ期限内ニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)〔「地方鉄道免許失効」『官報』1922年12月13日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1923年(大正12年)12月5日 - 福吉 - 浜崎間が開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年12月11日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1924年(大正13年)
 * 4月1日 - 前原 - 福吉間開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年4月11日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 * 7月7日 - 浜崎 - 虹ノ松原間開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年7月16日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1925年(大正14年)
 * 4月15日 - 姪浜 - 前原間開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年4月23日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 * 6月15日 - 新柳町(国有化時筑前高宮駅に改称、1983年廃止) - 姪浜虹ノ松原 - 東唐津間開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年6月19日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、福岡 - 唐津市内間が結ばれる。
 * 11月20日 - 南博多 - 新柳町間開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年11月30日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1926年(大正15年)10月15日 - 博多 - 南博多分岐点間開業。博多から東唐津までが開業する。南博多駅が貨物駅となる〔「地方鐵道運輸開始並旅客運輸廃止」『官報』1926年10月20日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1928年(昭和3年)
 * 5月31日 - 九州水力電気から北筑線姪浜 - 加布里間を譲り受ける。
 * 6月1日 - 北筑線姪浜 - 加布里間廃止〔「軌道営業廃止」『官報』1928年8月10日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 * 9月11日 - 内燃動力併用認可を得る。
  * 客車を改造したガソリンエンジン付気動車の導入を計画するが頓挫。1930年(昭和5年)に新製ガソリンカー6両を投入し内燃運転開始にこぎつけた。
* 1929年(昭和4年)6月20日 - 東唐津 - 山本間開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年7月3日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1933年(昭和8年)6月19日 - 重油動力併用認可を得る。
 * 気動車にディーゼルエンジンを導入。同年以降1936年(昭和11年)までに6両のディーゼルカーを新製、主力車となった。ディーゼルカーの導入は戦前私鉄としては全国でも数少ない試みであった。
* 1935年(昭和10年)3月1日 - 山本 - 伊万里間が開業し博多 - 伊万里間が全通〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1935年3月8日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1936年(昭和11年)7月9日 - 山本発伊万里行のガソリンカーが、午後6時15分頃に牟田部甲斐田踏切北方50mの箇所に差し掛かった際、路盤が崩壊し車両が脱線。車両は3m下の松浦川に転落し、乗客の死者7名、重軽傷9名、行方不明3名を出す大惨事となった。原因は連日の豪雨で地盤がゆるんでいたためであった〔宮島醤油ホームページ『筑肥線物語』 〕。
* 1937年(昭和12年)10月1日 - 買収により国有化され、路線は国鉄筑肥線となる〔「鉄道省告示第360号」『官報』1937年9月29日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。会社そのものは北九州鉄道自動車と称して存続、バス事業のみの会社となる。
* 1941年(昭和16年) - 昭和自動車に自動車事業〔1934年時『全国乗合自動車総覧』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕を譲渡。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北九州鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.