|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 岳 : [たけ] 1. (n,suf) (1) peak 2. (2) mountain ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
北八ヶ岳ロープウエイ(きたやつがたけロープウエイ)は、長野県茅野市北山(蓼科高原)にあるロープウェイ。株式会社北八ヶ岳リゾートが運営している。旧称は「日本ピラタス横岳ロープウェイ」(1967年-1985年)、「ピラタス横岳ロープウェイ」(1985年-2001年)、「ピラタス蓼科ロープウェイ」(2001年-2012年)。 ==概要== 長野県と地元が共同出資し、1967年に県営「日本ピラタス横岳ロープウェイ」として、北八ヶ岳の横岳と縞枯山の鞍部に建設された。いわゆる「菅平方式」を取り、茅野市北山の湯川(ゆがわ)財産区が所有していた横岳西麓の旧入会地165ヘクタールを県に無償で提供する形で地元出資分を充当した。総事業費は3億7500万円で、長野県企業局が運営した〔『茅野市史・下巻』 茅野市編集、1988年3月31日。〕。 「ピラタス」は、日本三大アルプスを一望できる終点・横岳坪庭の眺望から、アルプス山脈を一望する優れた眺望で知られるヨーロッパの著名観光地、スイス・ルツェルンのピラトゥス山にちなんで命名された。 1985年4月、県は蓼科温泉スキー場などを運営していた日本ピラタス観光株式会社にロープウェイを払い下げた。同社は地元の湯川財産区が中心となった第3セクターで、同社が新たに設立した「株式会社ピラタス横岳ロープウェイ」がロープウェイの運営を引き継いだ。1992年には新型の大型搬器を導入したものの、同年10月に重軽傷者70人を出す事故を起こし、半年間にわたって運休した。 大型搬器導入に伴って閉鎖された旧駅舎はそのまま残されたが、鉄筋コンクリート2階建ての旧山頂駅駅舎については、地元の茅野山岳会が全面撤去を要請していた。これに対し横岳ロープウェイ社は、2階部分を撤去し1階を避難小屋として残す案をしめし、1998年に山岳会側がこれを了承。翌1999年には見返りとして横岳ロープウェイ社と茅野市が共同で1000万円の自然保護基金を設立することで合意した〔『横岳ロープウェイ問題 自然保護基金1千万で 茅野市と業者合意』 信濃毎日新聞朝刊諏訪面、1999年6月11日付。〕。 その後、2001年10月にピラタス横岳ロープウェイ社と日本ピラタス観光が合併して株式会社ピラタス蓼科ロープウェイに商号を変更。ロープウェイ名も「ピラタス蓼科ロープウェイ」に改めた。 ロープウェイは通年運行を行っており、夏場の八ヶ岳の登山者やハイキング客に多く利用されているほか、冬場もロープウェイに併設する直営のスキー場「ピラタス蓼科スノーリゾート」(旧・ピラタス蓼科スキー場)への足としてスキーヤーに利用されている。名前の由来となったスイス・ピラトゥスとの目立った交流は行われていないが、2001年9月にはスイス政府観光局 と登山鉄道会社ピラトゥス鉄道の担当者が視察に訪れ、18年ぶりの交流が行われた〔『蓼科のスキー施設 スイス観光局員ら、視察 「ピラタス」の縁』 信濃毎日新聞朝刊諏訪面、2001年9月11日付。〕。 ピラタス蓼科ロープウェイ社の出資比率は蓼科有限会社二四会(湯川財産区蓼科分区)が51%、茅野市が20.4%、諏訪バス株式会社が20%。索道およびピラタス蓼科スノーリゾートの経営のほか、美術館「蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館」の運営などを行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北八ヶ岳ロープウエイ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pilatus Tateshina Ropeway 」があります。 スポンサード リンク
|