|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 冬 : [ふゆ] 1. (n-adv,n-t) winter
北川 冬彦(きたがわ ふゆひこ、1900年(明治33年)6月3日 - 1990年(平成2年)4月12日〔北川冬彦 、デジタル版 日本人名大辞典+Plus〕)は日本の詩人であり、映画評論家としても活躍した。『悪夢』(地平社)などの小説作品もある〔南方徴用作家参考資料 〕。本名は田畔忠彦(たぐろ ただひこ)。〔1942年まで北川象一名義で活動していた〔櫻本富雄『空白と責任: 戦時下の詩人たち』p.243〕。 == 人物・来歴 == 滋賀県に生まれながら、父親の仕事関係で満州で育った。〔北川冬彦 、歴史が眠る多磨霊園〕 東京帝国大学仏法科を卒業。〔1924年11月、安西冬衛らと詩誌「亜」を大連で創刊。現代詩、特に新散文詩を標榜し、1925年詩集「三半規管喪失」を出版し、横光利一に評価される。〔1928年詩雑誌「詩と詩論」創刊に参加し、1929年詩集「戦争」で脚光を浴びる。〔 詩を発表しながら、積極的に映画評論を書き続けた。伊藤大輔が代表する「韻文映画」に対して、「散文映画」を提唱し、その旗手として伊丹万作を高く評価した。シナリオ文学の独自性をも標榜した。北川が中心となって「シナリオ研究十人会」が結成され、機関誌として『シナリオ研究』が刊行され、萩原朔太郎がそこにシネポエムや『文学としてのシナリオ』なるエッセイを発表した〔ゆまに書房HP 、朔太郎著作一覧 「文学論」を検索すると本エッセイが載っている〕。 戦後、詩、映画ともに対してネオリアリズムを標榜し、第2次「時間」を主宰していた。〔晩年は立川市に住まいを構え、現代詩の改革を続けた。〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北川冬彦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|