|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
北恵那鉄道デ1形電車(きたえなてつどうデ1がたでんしゃ)とは、かつて北恵那鉄道北恵那鉄道線で運用された電車である。 == 概要 == *1924年(大正13年)、梅鉢鉄工所製の木造車両であり、北恵那鉄道開通時の電車である。デ1 - 3・5の4両が存在した〔4は忌み番で欠番。〕。開業時に電気機関車が配備されていなかったこともあり、貨車牽引も行っていた。 *新製時の台車はラジアル台車(ブリルE-2)であったが、1957年(昭和32年)の名古屋市交通局より路面電車の台車(ブリル76-E-2)を購入し、ボギー車化されている。また、車体も老朽化のため、1943年頃に更新している。集電装置は当初ポールであったが、1962年(昭和37年)にZ型パンタグラフに変更されている。 *1964年(昭和39年)、名古屋鉄道より560形が入線すると、デ1形のうち1・3・4が廃車となる。デ2は電気機関車の代用〔北恵那鉄道で最初の電気機関車はデキ500形であるが、性能が悪く、本線ではほとんど運用されなかったという。〕として残り、1978年(昭和53年)9月18日、北恵那鉄道線の廃止まで運用され、廃車となる。その後は中津川市内で静態保存されていたが、1996年(平成8年)に解体されたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北恵那鉄道デ1形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|