|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 半 : [はん] 1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half ・ 半島 : [はんとう] 【名詞】 1. peninsula ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island
北松浦半島(きたまつうらはんとう)は、九州北西部、佐賀県伊万里市から長崎県佐世保市を結び、北西に突出する半島。半島の殆どが長崎県に属し、北松浦郡を構成したことから、郡名を略して北松地方(ほくしょうちほう)と呼ばれる。 == 地形 == 北は伊万里湾に面し、西は平戸瀬戸を挟んで平戸島に接しており、南西端は佐世保湾に属する。古〜新第三紀の堆積岩層を覆って、北松浦玄武岩と呼ばれる中新世の玄武岩が覆い、典型的な玄武岩台地を形成している。起伏が緩やかな台地面、それを包囲する急斜面、そして緩斜面が下部に続くという地形が至る所に見られる。緩斜面上には湧水が多いため、棚田が発達している。一方で、古くから地滑りの被害が多く、その跡地を利用してため池や水田開発も行われている。この地域にみられる地滑りは北松型地滑りと呼ばれる。 また、第三紀の堆積岩層には石炭層を多く挟み、数多くの炭坑があり北松炭田と呼ばれていたが、高度経済成長期と同時期に起こったエネルギー革命の煽りを受けてその全てが閉山した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北松浦半島」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|