翻訳と辞書
Words near each other
・ 北森陽介
・ 北森駅
・ 北森鴻
・ 北楚
・ 北楠駅
・ 北楢岡
・ 北楢岡村
・ 北楯修哉
・ 北楯利長
・ 北楯大学
北楯大学利長
・ 北極
・ 北極 (曖昧さ回避)
・ 北極のナヌー
・ 北極のムーシカ・ミーシカ
・ 北極の地理
・ 北極の基地/潜航大作戦
・ 北極ギツネ
・ 北極グマ
・ 北極光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北楯大学利長 : ミニ英和和英辞書
北楯大学利長[きた, ほく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
: [たて]
 【名詞】 1. shield 2. buckler 3. escutcheon 4. pretext
大学 : [だいがく]
 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

北楯大学利長 ( リダイレクト:北楯利長 ) : ウィキペディア日本語版
北楯利長[きただて としなが]

北楯 利長(きただて としなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将最上氏家臣。出羽国田川郡狩川城主。庄内平野を潤す北楯大堰を建設した。
== 経歴 ==
山形城最上義光の家臣。慶長6年(1601年)、義光が上杉景勝を破って庄内3郡(田川・櫛引遊佐)を奪還すると、田川郡狩川城主として3,000石を与えられた。
ところが利長の所領である狩川・清川・立谷沢などの地域は水捌けが悪く、灌漑による整備が急務であった。そのため利長は、慶長16年(1611年)、義光に立谷沢川の水を田川郡北辺の平野部に引く疏水の建設を願い出た。難工事が予想されたため反対意見も多かったが、新関久正らの強い勧めもあって、翌慶長17年(1612年)3月、義光は利長に着工を命じ、工事に関する指揮権を与えた。このとき庄内一円から集められた人夫は7,400名に及んだ。同年7月、総延長30km余りに及ぶ堰が完成すると、義光は「庄内末世の重宝を致し置き候」とその功績を絶賛し、利長に300石を加増した上で、今後この疏水を利用して開拓される新田が何万石に達しようと、全て利長の知行として取らせるという証書を下した。堰が完成した結果、新たに4,200町歩が開かれて88の部落が興り、石高は当初の10倍の30,000石となった。この堰は利長の名を取って北楯大堰と呼ばれることになる。
元和8年(1622年)、最上氏が改易されると利長も所領を失うが、子の助次郎が、庄内に入封した新領主・酒井忠勝に召し抱えられたため、その許で晩年を過ごした。
寛永2年(1625年)10月20日死去。享年78。
安永7年(1778年)には、水神社が建立されて北楯水神として祀られ、大正8年(1919年)には狩川城趾に設けられた楯山公園に移され、北楯神社となった。楯山公園には利長の像が建っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北楯利長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.