|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽天 : [らくてん] (n) optimism ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky
北澤 楽天(きたざわ らくてん、1876年7月20日 - 1955年8月25日)は明治から昭和にかけて活躍した日本の漫画家、日本画家である。本名は保次(やすつぐ・やすじ)。楽天は『時事漫画』や『東京パック』等の新聞や雑誌を中心として、多数の政治風刺漫画や風俗漫画の執筆で活躍した。更に漫画好楽会の結成などを通じて後進の漫画家の育成に努めたことから、多くの漫画史研究家より楽天は「日本の近代漫画の祖」と見なされている。また、楽天は日本で最初の職業漫画家でもあった。 楽天は現代的な意味での「漫画」という用語の最初の使用者でもある。また、第二次世界大戦前に発行された楽天の『楽天全集』は、岡本一平の『一平全集』と共に、幼少期の手塚治虫に影響を与えた点で特筆される〔手塚治虫『手塚治虫 漫画の奥義』p16-27 ISBN 4-06-175991-4〕。 == 経歴 == 1876年(明治9年)、楽天は埼玉県足立郡大宮宿(現さいたま市大宮区)の北澤家に生まれた。北澤家は代々紀州徳川家の鷹羽本陣御鳥見役であり、楽天はその13代目にあたる。 楽天は洋画を松室重剛と堀江正章から、日本画を父親の保定からそれぞれ学んだ〔これまで、「洋画を大野幸彦から、日本画を井上春端からそれぞれ学んだ」とされてきたが、2011年にさいたま市立漫画会館による経歴の再調査で修正されることになった。〕が、楽天の漫画家としての人生に最も大きな影響を与えたのは、オーストラリア出身の漫画家フランク・A・ナンキベル(Frank Arthur Nankivell)であった。1895年、楽天の風刺漫画家としての才能に目を付けた福澤諭吉の紹介により、横浜の週刊英字新聞「ボックス・オブ・キュリオス」社に入社した楽天は、同紙の漫画欄を担当していたナンキベルから欧米漫画の技術を学び、ナンキベルが日本を去った後にはその後継者として同紙の漫画を担当するようになった。 「ボックス・オブ・キュリオス」での楽天の成長を見続けた福澤は、1899年楽天を時事新報に入社させると、今泉一瓢の後を継いで時事新報の漫画記者となり、『支那の粟餅』で初めて時事新報の紙面を飾った。1902年1月からは、同紙の日曜版漫画欄である「時事漫画」も手掛けるようになった。時事新報時代の楽天が手掛けた漫画としては、『田吾作と杢兵衛』『灰殻木戸郎の失敗』『茶目と凸坊』などが挙げられる。これらの作品はダークスやアウトコールト、オッパーなどのアメリカのコミックストリップ作家の影響を強く受けていた。 1903年に発生した、藤村操投身自殺事件を受けて描いた『楽天主義』を時事新報に発表したところ、読者より「楽天」と刻まれた落款が贈られたことがきっかけで、それ以降「楽天」と名乗るようになった。 1905年に、楽天はB4版サイズフルカラーの風刺漫画雑誌『東京パック』(誌名はアメリカの漫画雑誌『パック』(Puck)にちなむ。恩師であるナンキベルが編集長をしていた)を創刊した。『東京パック』の漫画キャプションには、日本語の他に英語および中国語が併記されており、日本国内のみならず、朝鮮半島や中国大陸、台湾などのアジア各地でも販売された。同年、楽天は鈴木いのと結婚した。 初期の東京パックにおける楽天は、専ら政府や警察などの国家権力への風刺を扱っていたが、1910年の大逆事件以降は、同年10月1日号に掲載された「植物学者と珍草」などに代表される社会主義批判の風刺漫画へと作風を転じていく。やがて1912年に楽天は、東京パックを発行する出版社・「有楽社」の社主である中村有楽との衝突により同社を退社した。退社後の楽天は、同年に新たな出版社を創設して『楽天パック』『家庭パック』を創刊するが、この雑誌はわずか1年3ヶ月で廃刊を迎えた。一方で楽天が去り新たな体制となった東京パックも人気に衰えを見せ始め、1915年には誌面を刷新し、再び楽天を執筆陣に加えたが、同年12月には部数減により休刊を余儀なくされた。楽天はその後、1919年に再び新たな出版社を創設して東京パックを復刊したが、1923年に休刊。1928年に楽天の手から離れる形で再び復刊したが、1941年に休刊となり幕を閉じた。 1915年に、楽天は、岡本一平による日本最初の漫画家団体である東京漫画会(後の日本漫画会)にも参加した。楽天は新人漫画家の育成にも力を入れ、1917年に日本最初のアニメーション映画である芋川椋三玄関番の巻を製作した下川凹天や、同じ年に塙凹内名刀之巻を製作した幸内純一らを世に出す。このため、近代漫画の祖とも言われている。 東京パック休刊後、楽天は再び『時事新報』を自分の漫画活動の中心に据えるようになった。1921年、時事新報から『時事漫画』が日本最初の新聞日曜漫画版として独立し、楽天は同紙のカラー漫画欄を手掛けるようになった。『時事漫画』で、楽天は「丁野抜作」「物尾雄蔵」「腰野弁三」「欲野深三」などの様々な風刺的な登場人物が登場する漫画を連載していたが、これらの内で最も特筆すべきキャラクターは、1928年11月4日号から連載された『とんだはね子』である。この作品は、日本で最初の少女を主人公とした連載漫画であり、現代の少女漫画の原型であるとも考えられている。しかしながら、この頃から楽天の人気には翳りが見え始めた。読売新聞が『読売サンデー漫画』、東京日日新聞が『東日マガジン』、報知新聞が『日曜報知』を刊行するなど他紙が日曜漫画版に相次ぎ参入したことで『時事漫画』は読者を奪われ始め、1931年7月に『漫画と読物』、1932年5月に『漫画と写真』と改題して誌面の刷新を試みるものの、ついに7月に楽天は時事新報を退社し、事実上第一線から退いた。そして、10月には時事新報の日曜漫画版も終刊となった。 時事新報退社後の楽天は、芝白金の自宅に「楽天漫画スタジオ」を開き、翌年には若手漫画家のために「三光漫画スタジオ」として自宅を開放して、彼らを指導した。 1929年、楽天はフランス大使の斡旋により、パリで個展を開催する。その際、レジオン・ドヌール勲章を受章した。楽天はその知名度と漫画界への影響力を買われて、太平洋戦争中には日本漫画奉公会の会長も務めている。戦況の悪化に伴い、楽天は1945年に宮城県遠田郡田尻町(現宮城県大崎市)に疎開した。 1948年、楽天は郷里の大宮市に戻り、新しい自宅を「楽天居」と称した。楽天はここで日本画を描く日々を送った。 1955年、楽天は脳溢血のため、自宅で死亡した。その翌年、大宮市の名誉市民に推挙され、同市の名誉市民第1号〔2001年に、合併により設置されたさいたま市より、引き続き名誉市民として自動的に顕彰されている。〕となる。現在、彼の作品は彼の家を改築した大宮市立漫画会館(現さいたま市立漫画会館)に所蔵されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北澤楽天」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rakuten Kitazawa 」があります。 スポンサード リンク
|