翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海油田
・ 北海炭礦鉄道205号蒸気機関車
・ 北海盆唄
・ 北海盆踊り
・ 北海短期大学
・ 北海紙料
・ 北海紙管
・ 北海紙管株式会社
・ 北海艦隊
・ 北海英語学校
北海蝦
・ 北海製作所
・ 北海製紙
・ 北海製缶
・ 北海製罐
・ 北海製鉄
・ 北海観光バス
・ 北海運河
・ 北海道
・ 北海道 (令制)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海蝦 : ミニ英和和英辞書
北海蝦[ほっかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
: [えび]
 【名詞】 1. lobster 2. prawn 3. shrimp 

北海蝦 ( リダイレクト:ホッカイエビ ) : ウィキペディア日本語版
ホッカイエビ[えび]

ホッカイエビ(北海海老)''Pandalus latirostris'' はタラバエビ科に分類されるエビの一種。北西太平洋沿岸部の海岸藻場に生息するエビで、食用に漁獲される。本種の学名に関しては、これまで ''Pandalus kessleri'' が用いられてきたが、Holthuis (1995)は学名の再検討を行い、本種の学名を''Pandalus latirostris'' とすることを提唱した。
図鑑等の科学書では標準和名としてホッカイエビと呼ばれるが、商業流通上ではホッカイシマエビ(北海縞海老)、又は単にシマエビ(縞海老)とも呼ばれる。また、漁業法にかかる水産庁長官通達ではほくかいえびとされていることから、漁業権免許状等の公文書では専ら「ほくかいえび」が用いられている。
==特徴==
体長は8-13cmほど。全身が黄緑色と緑褐色の縦じま模様で、「シマエビ」の別名もこの体色に由来する。額角は長いが上方にはあまり反り返らず、前方にまっすぐ伸びる。体は紡錘形で、甘えびと呼ばれるホッコクアカエビよりも太い体型をしている。甲はわりと硬い。
宮城県以北の北日本、日本海北部、オホーツク海沿岸に分布する。日本国外ではサハリン南部やウラジオストック周辺にも分布するが、世界的に見て特に多く生息しているのは、北海道の東部である。タラバエビ類は深海に生息するものが多いが、ホッカイエビは内湾の海岸部にあるアマモスガモ藻場に生息する。特徴的なしま模様はアマモの茂みに紛れる保護色となる。食性は雑食性で、小さな甲殻類や貝類を捕食する一方で、植物も摂食する。
北海道では秋(8月下旬から9月)が産卵期で、直径2mm前後の球形の卵を一度に200-300個ほど産卵する。メスは受精卵を腹にある脚(腹肢)に付着させて、孵化するまで約9ヵ月間、抱卵する。したがって卵から子供が孵化するのは翌年の5月末から6月初めである。一般的な海産無脊椎動物とは異なり、ホッカイエビの幼生は浮遊幼生期を持たずに直達発生で孵化するので、海域間での分散範囲が乏しい。
他のタラバエビ属のエビと同様に雄性先熟の性転換を行うので、若い個体はまずオスとなり、体長でおおよそ10cm以上に成長するとメスに性転換する。ただし、性転換する体長は年によって変化し、その年の成長や周囲の状況(オスとメスの割合など)に応じている。食用とされているものは、ほとんどすべて性転換後のメスである。寿命は3-4年ほどと考えられるが、高齢のメスのほとんどが漁獲されるため、実際の寿命は不明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホッカイエビ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.