翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海艦隊
・ 北海英語学校
・ 北海蝦
・ 北海製作所
・ 北海製紙
・ 北海製缶
・ 北海製罐
・ 北海製鉄
・ 北海観光バス
・ 北海運河
北海道
・ 北海道 (令制)
・ 北海道 (地方公共団体)
・ 北海道 (小惑星)
・ 北海道 (島)
・ 北海道 (曖昧さ回避)
・ 北海道 朝まで生討論
・ 北海道&東日本パス
・ 北海道10区
・ 北海道11区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道 : ミニ英和和英辞書
北海道[ほっかいどう]
【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
===========================
: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
北海道 : ウィキペディア日本語版
北海道[ほっかいどう]

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置するである〔島国領土がすべてから成る国)である日本を構成する6,852に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島本土5島離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただしについて地理学上はこのような分類・区分けはない。〕〔 【参考】 日本のの面積順に上位10島本州北海道九州四国択捉島国後島沖縄本島佐渡島奄美大島対馬
 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。〕。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体)である。
としての北海道は、日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は、47都道府県中、唯一の「」で、道庁所在地札幌市である。
北海道の古代の呼称は「渡嶋」(わたりのしま)である。
== 概要 ==

=== 島としての北海道 ===
北海道本島は、面積77,984.41km²、最高標高2,291m〔同島中央部の火山群(大雪山または大雪山系とも呼ぶ)の中の旭岳の標高である。長らく、この標高は2,290mとされてきたが、2008年3月3日国土地理院より最新の測量技術による改定発表があり、「北海道本島」の最高標高そして「旭岳」の標高は2,291mとなった。〕、本州四国九州とともに日本列島を構成する主要4島の一つである〔【参考】 島国一覧領土がすべてで構成される国)〕。
この中では、唯一、名と地方公共団体名が同じで、1「」のみで管轄するである〔他の3の場合、本州には34の地方公共団体(1都2府31県)、四国には4つの地方公共団体(4県)、九州には7つの地方公共団体(7県)がそれぞれある。〕。
日本の中では本州に次ぐ第2位〔、世界の島の中ではアイルランド島に次ぐ第21位の大きさである〔世界のの面積順位より抜粋 (出典:List of islands by area
: 第1位 グリーンランド
----
: 第6位 スマトラ島インドネシア共和国
: 第7位 本州
: 第8位 ビクトリア島カナダ
: 第9位 グレートブリテン島イギリスイングランドスコットランドウェールズ))
----
: 第20位 アイルランド島アイルランド共和国およびイギリス北アイルランド))
: 第21位 北海道
: 第23位 樺太
: 第27位 デヴォン島カナダ) - 世界最大の無人島
----
: 第36位 スピッツベルゲン島ノルウェー
: 第37位 九州
----
: 第49位 バナナル島ブラジル) - 世界最大の川の中の島
: 第50位 四国〕。
江戸時代までは一般的に、千島樺太を含めて蝦夷ヶ島、本島単独では蝦夷地北州十州島などと呼ばれていたが〔田端宏「風と人間」 田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 ISBN 978-4634320109(2000年9月)2ページより。徳川斉昭も蝦夷地の開発を構想し、「北海道」の名称を考えていた点も記載されている。〕〔日本人先住民アイヌの混住地・混在地であったため、各々の立場からの呼称が存在した。前述の日本人からの呼称に加え、アイヌからは「アイヌモシリ」と呼称され、また両者以外、外からの呼称の一例として「夷島」という言葉を李氏朝鮮15世紀後半の歴史書の一つに見ることもできる''(
*)'' 。
しかし1855年日露和親条約締結による2国間の国境線確定に伴い、当時の国際法の下、各々の領土が確定した(樺太除く)。これ以降、呼称統一の動きも本格化し、開拓団や屯田兵進出に向け開拓使を設置した1869年明治2年)、「北海道 (令制)」と命名されたことで呼称統一に至った。
''(
*)'' 1471年編纂「海東諸国紀」付属地図より。申叔舟『海東諸国紀 朝鮮人の見た中世の日本と琉球』田中健夫訳注,岩波書店(岩波文庫)1991年、380,410頁,ISBN 4003345819。〕、1869年明治2年)、古代日本の律令制における広域行政区画五畿七道」の7つの「」に倣って、北海道 (令制)と命名された〔現代日本の広域行政区画は、『1都・1道・2府・43県』である。しかし、現代でも、多くの名称に『五畿・七道』の名残りを見ることができる。 ( 明治2年北海道(令制)の名称設定以降は五畿八道明治4年廃藩置県だが、明治18年まで五畿八道と令制は存続した。)
すなわち、東海道新幹線の「東海道」(東海道に由来)、北陸地方北陸自動車道の「北陸」(北陸道に由来)、山陽自動車道山陽新幹線の「山陽」(山陽道に由来)、山陰地方の「山陰」(山陰道に由来)、等々。そして、現在の地方公共団体名の「北海道」(五畿八道の北海道(令制)から継承)も、その名残りの一つである。〕。
なお、地質学考古学などでは北海道島という名称も使用される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北海道」の詳細全文を読む

北海道 : 部分一致検索
北海道 [ ほっかいどう ]

===========================
「 北海道 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
北海道
北海道開発庁長官



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.