翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道の道道一覧
・ 北海道の郡
・ 北海道の郵便番号
・ 北海道の鉄道
・ 北海道の鉄道路線
・ 北海道の銘柄一覧
・ 北海道の関与団体の一覧
・ 北海道の難読地名
・ 北海道の難読地名一覧
・ 北海道の食文化
北海道の駅名
・ 北海道の高等学校一覧
・ 北海道まるごとラジオ
・ 北海道を舞台とした作品一覧
・ 北海道を舞台にした作品
・ 北海道を舞台にした作品一覧
・ 北海道を舞台にした漫画作品
・ 北海道アイヌ協会
・ 北海道アイヌ語
・ 北海道アルバイト情報社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道の駅名 : ミニ英和和英辞書
北海道の駅名[ほっかいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
: [えき]
 【名詞】 1. station 
駅名 : [えきめい]
 (n) station name
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 

北海道の駅名 ( リダイレクト:北海道の地名・駅名 ) : ウィキペディア日本語版
北海道の地名・駅名[ほっかいどうのちめい えきめい]
北海道の地名・駅名(ほっかいどうのちめい・えきめい)の項では、北海道地名、あるいは鉄道路線における駅名の由来と分類を解説する。
==北海道の地名の歴史==

北海道の先住民族であるアイヌは、彼らの言葉(アイヌ語)でそれぞれの土地を呼んでいた。アイヌの地名は、「河口がよどんだところ」「浜の真ん中」「赤い崖」など、その土地の環境や形状を素直に表現したものが多い。しかしアイヌは文字を持たないため文字によって表記されることはなかった。
日本の江戸時代以降、北海道に和人(日本人)が入るようになり、和人地を形成し、支配地やアイヌとの接点を拡大してゆくと、アイヌの土地名をカタカナ等で表現するようになり(ナヨロなど)、和人勢力の拡大とともに地名として定着するようになった。明治以降、明治政府による北海道開拓が始まり、内地(おおむね本州四国九州をさす)から屯田兵や開拓民が入るようになると、それぞれの開拓地に地名をつけるようになる。もともとアイヌの地名がある場所には、これに漢字をあてて地名とすることが多かった。例としては札幌(乾いた大きな川を意味するサッ・ポロ・ペツ)・稚内(冷たい飲み水の川を意味するヤム・ワッカ・ナイ)・留辺蘂(通り道を意味するルベシベ)・釧路温泉水を意味するクスリ)などが挙げられる。また、アイヌ語に由来するもののほかに、入植者の出身地名や開拓代表者名を地名としたり、入植にあたって瑞祥地名を設けたりした。
北海道に鉄道が初めて敷設されたのは1880年明治13年)の官営幌内鉄道手宮駅 - 札幌駅、のち幌内駅まで全通)である。以降、物資旅客輸送のために道内各地に鉄道路線が開設され、も増えていった。駅名は駅の所在地の地名に由来するものが多かった〔日本では駅名に所在地名や近隣の施設名などをつけることが多いが、欧州・アメリカ合衆国など日本以外の国では、駅名に所在地ではなく路線の終着地名をつけることも珍しくない。例としてモスクワにあるレニングラード駅ニューヨーク市にあるペンシルベニア駅(ペン・ステーション)などがある。〕。このため、駅名は地名同様にアイヌ語由来、入植団体名や瑞祥地名を駅名としたものが見られる。
なお、アイヌ語地名は、2001年10月22日に北海道遺産に選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北海道の地名・駅名」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.