翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道妹背牛高等学校
・ 北海道子どもの国
・ 北海道季節労働組合
・ 北海道学力コンクール
・ 北海道学生野球連盟
・ 北海道学芸大学
・ 北海道宇宙科学技術創成センター
・ 北海道官設鉄道
・ 北海道官設鉄道B1形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道B2形蒸気機関車
北海道官設鉄道B3形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道B4形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道B5形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道B6形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道B7形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道B8形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道C1形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道D1形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道D2形蒸気機関車
・ 北海道官設鉄道E1形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道官設鉄道B3形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
北海道官設鉄道B3形蒸気機関車[ほっかいどうかんせつてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
官設 : [かんせつ]
 (n) governmentally or nationally established or run
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

北海道官設鉄道B3形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄7270形蒸気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄7270形蒸気機関車[13 - 16]

7270形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。
== 概要 ==
元は、北海道官設鉄道アメリカブルックス・ロコモティブ・ワークスから1900年(明治33年)10月に4両(製造番号3675 - 3678)を輸入し、1905年(明治38年)に汽車製造で2両(製造番号33,34)を模倣製造した車軸配置2-6-0(1C)単式2気筒の飽和式機関車である。1905年の北海道官設鉄道の国有鉄道への編入にともなって、国有鉄道籍を得たものである。北海道官設鉄道時代はブルックス製がB3形13 - 16)と、汽車製造製がB8形36, 37)と称したが、官設鉄道(鉄道作業局)編入後は、旧B3形はEd形、旧B8形はEf形と称した。1909年(明治42年)の鉄道院の車両形式称号規程制定にともなって、7270形7270 - 7275)と改番された。なお、汽車製造製の2両は、この改番で7500形(7506, 7507)とされたが明らかな誤定であり、ただちに訂正された。
形態的には典型的アメリカ古典機スタイルであり、運転室の屋根や炭水車上辺などの形状にブルックス製の特徴を備える。ボイラーはワゴントップ式で第1缶胴上に砂箱、第2缶胴上に蒸気ドームが設置されている。汽車製造製は、ブルックス製のまったくの模倣であり、ブレーキ装置は、ブルックス製が真空式、汽車製造製が空気式である他、煙突と砂箱の間に鐘を装備した関係で砂箱位置がやや後退している程度の差しかない。炭水車の台車は3軸片ボギー式で、ボギー台車は釣合梁式である。
使用成績は良好で、北海道官設鉄道では全線にわたって使用された。官設鉄道編入後は、池田、野付牛、中湧別、室蘭などで使用され、晩年は入換用となり、全車が函館で使用されていた。廃車1935年(昭和10年)1月で、1940年(昭和15年)に2両(7270, 7271)が北海道製糖(後の日本甜菜製糖)に払い下げられた。当初は2両とも同社の磯分内工場〔『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和18年4月1日現在』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕で使用され、後に7270は美幌工場に移った。また、7275は、1921年(大正10年)に十勝鉄道に貸し出されたことがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄7270形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.