翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道炭礦鉄道M形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道N形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道O形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道の客車
・ 北海道炭礦鉄道イ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道カ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道チ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ト形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ニ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ヌ形蒸気機関車
北海道炭礦鉄道ハ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ヘ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ホ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ヨ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道リ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ル形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ロ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ワ形蒸気機関車
・ 北海道炭礦鉄道ヲ形蒸気機関車
・ 北海道炭鉱鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道炭礦鉄道ハ形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
北海道炭礦鉄道ハ形蒸気機関車[ほっかいどうたんこうてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
: [すみ]
 【名詞】 1. charcoal 
炭礦 : [たんこう]
 【名詞】 1. coal mine 2. coal pit
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

北海道炭礦鉄道ハ形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄5形蒸気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄5形蒸気機関車[くるま]

5形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。
もとは、1898年(明治31年)に、北海道炭礦鉄道アメリカボールドウィン社から2両を輸入したもので、1906年(明治39年)の鉄道国有法による買収により国有鉄道籍を得たものである。
==概要==
車軸配置0-4-0(B)、2気筒単式、飽和式の小型タンク機関車で、水タンクがボイラーの上に鞍形に乗ったサドルタンク機であった。形式数字からもわかるように、国有鉄道の蒸気機関車中最小クラスの機関車であるが、性能的にはナスミス・ウィルソン製の1100形に匹敵する性能をもっていた。メーカーでの規格は4-20C、製造番号は15813, 15814である。
北海道炭礦鉄道ではD形、後にハ形と称し、番号は15, 16とされたが、これは初代15, 16が性能の不足から豆相鉄道に売却されたのにともなう2代目である。国有化後は1909年(明治42年)の鉄道院車両形式称号規程の制定により5形5, 6)に改番された。
形態的には、後部のオーバーハングが非常に長いのが特徴的で、全長約7.8mに対し約3mもの長さがあった。そのため、2軸の動輪にかかる軸重のアンバランスがあり、第1動輪上8.4t、第2動輪上14.1tであった。これはメーカーの設計ミスであったと推定される。国有化後の1914年(大正3年)には、軸重のアンバランスを是正するため、運転室下に従輪1軸を追加し、車軸配置は0-4-2(B1)となったが、形式の変更は行われなかった。この改造により、最大軸重は第2動輪上9.96tまで改善された。
国有鉄道での除籍は、5が1916年(大正5年)1月、6が1918年(大正7年)3月で、5は簸上鉄道(現在のJR西日本木次線の一部)に払い下げられて同社の3となり、6は薩南中央鉄道(後の鹿児島交通知覧線)に払い下げられて国有鉄道時代と同じ6として使用された。
簸上鉄道は1934年(昭和9年)に国有化されたが、この時点までに3は廃車されていた。一方の6は1939年(昭和14年)まで使用された後、日本軽金属に譲渡され蒲原工場専用鉄道で使用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄5形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.