翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道苫小牧西高等学校
・ 北海道苫小牧高等学校
・ 北海道薬剤師会
・ 北海道薬品
・ 北海道薬科大学
・ 北海道薬科大学の人物一覧
・ 北海道蘭越高校
・ 北海道蘭越高等学校
・ 北海道虻田商業高等学校
・ 北海道虻田高等学校
北海道蝦夷語地名解
・ 北海道補給処
・ 北海道製鐵
・ 北海道西足寄高等学校
・ 北海道観光
・ 北海道観光バス
・ 北海道訓子府高等学校
・ 北海道訛り
・ 北海道調査業協会
・ 北海道警


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道蝦夷語地名解 : ミニ英和和英辞書
北海道蝦夷語地名解[ほっかいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
: [えび]
 【名詞】 1. lobster 2. prawn 3. shrimp 
蝦夷 : [えみし]
 【名詞】 1. (1) northener 2. native of Yezo 3. (2) Yezo 4. Hokkaidou
: [えびす, い]
 【名詞】 1. barbarian 2. savage 3. Ainu
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地名 : [ちめい]
 【名詞】 1. place name 
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 

北海道蝦夷語地名解 ( リダイレクト:永田方正 ) : ウィキペディア日本語版
永田方正[ながた ほうせい]
永田 方正(ながた ほうせい、天保9年3月1日1838年3月26日) - 明治44年(1911年8月22日)は、明治時代の教育者。後年は北海道アイヌ人教育とアイヌ語研究に力を注いだ。
== 略歴 ==
伊予国西条藩士の宇高家の子として江戸で生まれた。永田吉平の養子となり永田姓となる。昌平坂学問所に学び、文久元年(1861年)西条藩主の侍講となる。明治に入ってからは英書翻訳を生業とした。主な訳書には『西洋教草』などがある。1881年(明治14年)7月に開拓使に採用され北海道に渡り、函館商船学校、函館師範学校の教諭を務めたほか、函館県の命により遊楽部(現在の八雲町)でアイヌ教育に取り組んだ。函館に在住の時、函館美以教会(現・日本基督教団函館教会)で山鹿元次郎より洗礼を受ける。〔『日本キリスト教歴史大事典』P.1106〕1883年(明治16年)にはアイヌ語文法書『北海小文典』を著す。1886年より北海道庁の命を受けアイヌ語地名の調査に従事、1891年刊行した『北海道蝦夷語地名解』にその成果をまとめた。札幌農学校などでも教壇に立ったのち1909年に上京、東京高等女学校で国文学を教えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永田方正」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.