|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 燕 : [つばめ] 【名詞】 1. swallow (bird) (Hirundinidae family)
北燕(ほくえん)は、中国の五胡十六国時代の王朝のひとつである(407年 - 436年)。鮮卑化した漢人将軍馮跋が、後燕王の慕容熙を廃して建国した。首都は黄龍府すなわち龍城(遼寧省朝陽市)。主に遼西地方を領有した。南朝の宋からは「黄龍国」と呼ばれることもあった。 == 歴史 == === 建国期 === 後燕の中衛将軍馮跋は、407年7月に主君であった皇帝慕容熙を殺害して後燕を滅ぼした〔三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P109〕。馮跋は後燕の第2代皇帝慕容宝の養子慕容雲を新たな皇帝(天王)に擁立して自らは実権を掌握したが、これが北燕の建国といわれる〔三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P109〕。慕容雲は高句麗人の後裔で、天王に即位してからは姓を高氏に戻している〔三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P109〕。高雲の即位で高句麗との関係は後燕時代よりかなり好転したが、逆に北魏とは幽州刺史の慕容懿が離反するなどしたため悪化した〔三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P110〕。また傀儡として立てていた高雲が409年10月に寵臣の離班や桃仁に殺害されたため、馮跋はこの混乱を鎮定して自ら天王に即位した〔三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P110〕。なお、馮跋が即位した時点を北燕の建国とする説もある〔三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P109〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北燕」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|