翻訳と辞書
Words near each other
・ 北畠物語
・ 北畠神社
・ 北畠紗代子
・ 北畠能房
・ 北畠親成
・ 北畠親房
・ 北畠謙太郎
・ 北畠通城
・ 北畠雅家
・ 北畠顕信
北畠顕家
・ 北畠顕成
・ 北畠顕村
・ 北畠顕泰
・ 北畠顕統
・ 北畠顕能
・ 北畠顯家
・ 北畠顯能
・ 北畠駅
・ 北疆東線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北畠顕家 : ミニ英和和英辞書
北畠顕家[きたばたけ あきいえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
: [はたけ]
 【名詞】 1. plowed (cultivated) field (ploughed) 2. kitchen garden 3. plantation
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

北畠顕家 : ウィキペディア日本語版
北畠顕家[きたばたけ あきいえ]

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代公卿武将
神皇正統記』を著した准三后北畠親房長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言鎮守府大将軍、贈従一位右大臣
建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏建武政権に叛したため西上し、新田義貞楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。
以後、伊勢大和などを中心に北朝軍相手に互角に戦い一進一退を繰り返したが、遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。
死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。
== 生涯 ==

===幼少期===
文保2年(1318年)年3月2日〔『系図纂要』によれば、「文保二年三ノ二生」とある。〕〔 愛しの顕家様のぺえじHP内北畠顕家関連年表 、2014年7月2日閲覧〕、北畠親房の長男として生まれた。父の親房は後の「三房」の1人として後醍醐天皇に近侍した人物である。
元応3年(1321年)1月、顕家は3歳で叙爵されたのち、さまざまな官職を歴任し、元弘2年/正慶元年(1332年)12歳までに従三位参議左近衛中将となった〔。14歳で参議はほかに先例がなく、中原師守の日記『師守記』では「幼年人、参議に任ずる例」として、康元2年(1257年)11月に15歳で参議となった四条隆顕ともに記されている。
元弘元年(1331)3月、 後醍醐天皇が西園寺公宗の北山第に行幸した際、顕家もこれに供し、「陵王」を舞った〔。『増鏡』では、このとき帝も笛を吹き、顕家が舞い終えたのち、前関白である二条道平が自身の紅梅の上着、二藍の衣を褒美として与えたという〔『増鏡』では、「其の程、上も御引直衣にて、倚子に著かせ給ひて、御笛吹かせ給ふ。常より異に雲井をひびかす様也。宰相の中将顕家、陵王の入綾をいみじう尽くしてまかづるを、召し返して、前の関白殿御衣取りてかづけ給ふ。紅梅の表着・二藍の衣なり」とこのときの様子が記されている〕。
このように、顕家は史上最年少で参議に任じられるなど先例のない昇進を示し、父親房同様に順調に出世をしていった〔「元徳二年(1330年)3歳で左中弁となる新例をひらき、翌年参議で左近衛中将を兼ね、空前の昇進を示した」(河出書房新社『日本歴史大辞典』)〕。これは顕家の才覚が幼少期から人々に認められていたからこそであろうと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北畠顕家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.