翻訳と辞書
Words near each other
・ 北緯75度線
・ 北緯76度線
・ 北緯77度線
・ 北緯78度線
・ 北緯79度線
・ 北緯7度線
・ 北緯80度線
・ 北緯81度線
・ 北緯82度線
・ 北緯83度線
北緯85度線
・ 北緯8度線
・ 北緯90度線
・ 北緯9度線
・ 北美濃地震
・ 北美瑛駅
・ 北群馬信用金庫
・ 北群馬郡
・ 北義則
・ 北羽前街道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北緯85度線 : ミニ英和和英辞書
北緯85度線[ほくい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北緯 : [ほくい]
 【名詞】 1. north latitude 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

北緯85度線 ( リダイレクト:北極海 ) : ウィキペディア日本語版
北極海[ほっきょくかい]

北極海(ほっきょくかい、:Arctic Ocean、:Oceanus Arcticusオーケアヌス・アルクティクス)は、ユーラシア大陸グリーンランド北アメリカ大陸などによって囲まれた。国別で言うとアメリカ、ロシア、カナダ、デンマーク、ノルウェーの5カ国に囲まれている。北極点は北極海内にある。北氷洋(ほっぴょうよう)、北極洋(ほっきょくよう)とも呼ばれる。国際水路機関 (IHO) は北極海を大洋と認定しているが、海洋学では大西洋の一部をなす地中海と見なされる。これは北極海の海水循環が、塩分濃度差と温度差に支配され、大西洋に従属しているためである。先住民のイヌイットが生活の場としてきたところである。
高緯度に存在するため、北極点周辺は一年中、その他も冬になると氷に覆われる。ただしノルウェー沖は暖かい大西洋の海水が流れ込むので凍結しない。
== 地理 ==

面積は約14,056,000 平方kmもしくは9.485×106平方km〔
*約14,056,000 平方kmという数値の出典は不明。9.485×106平方kmの出典は、理科年表 平成19年、国立天文台、丸善 2006年 ISBN 4621077635 p.592〕、海岸線の長さは45,389 km。最大深度5440m、平均深度1330m〔いずれも、理科年表 平成19年〕であり、太平洋・大西洋・インド洋と比べて平均深度は約1/3と浅い。この浅さは、大陸棚の発達によるものである。カナダ側にも大陸棚は広がっているが、とくにシベリアの北側には広大な大陸棚が広がっている。北極海中央部には北極海盆と呼ばれる深海域が広がっているが、この北極海盆はロシア領のノヴォシビルスク諸島からカナダのエルズミーア島にかけて北極海を横切るように伸びている、、長さ1,800km、周囲の海底からの高さ3,300m-3,700mのロモノソフ海嶺によって二分されている。この海嶺の北アメリカ側はアメラジアン海盆、シベリア側はユーラシア海盆と呼ばれ、さらにアメラジアン海盆はアルファ海嶺によって二分され、北極点側がマカロフ海盆、北アメリカ側がカナダ海盆と呼ばれる。また、ユーラシア海盆もガッケル海嶺によって二分され、北極点側がアムンセン海盆、シベリア側がナンセン海盆と呼ばれる。
かつて最終氷期においては北極海沿岸は巨大な氷床に覆われ、北極海の水位も現在より120m下がっていた。このため、水深が浅い北極海では、大陸棚の広大な地域が陸地となっていた。この時期にこの大陸棚では永久凍土が形成され、間氷期となってこの地域が水没した後も溶解しなかった。そのため、現在でも北極海の大陸側海底には広大な永久凍土地帯が存在している〔「極北シベリア」p6-7 福田正己 岩波書店 1996年12月20日第1刷〕。
北極海は、ユーラシア大陸北アメリカ大陸グリーンランドに囲まれている。この北極海は、多くの海域に分割されている。ユーラシア大陸側のロシア北方海域は、西からバレンツ海カラ海ラプテフ海東シベリア海チュクチ海、そしてバレンツ海の南に位置する入り江である白海の6つにわかれている。北アメリカ大陸側には、バフィン湾ボーフォート海グリーンランド海ハドソン湾ハドソン海峡といった海域が含まれる。そして、この二つに挟まれて、北極海の中央部分が北極点を中心に広がっている。なお北極海は、ベーリング海峡で太平洋の付属海であるベーリング海と、グリーンランド海で大西洋の付属海であるノルウェー海と繋がっている。
北極海の海水供給は、とくにヨーロッパ大陸北方においての大西洋からの流入が主なものとなっている。ヨーロッパ大陸北方には、北大西洋海流の末流であるノルウェー海流がバレンツ海まで、またノルウェー海流から分離しスヴァールバル諸島を通ってノヴォシビルスク諸島周辺まではスピッツベルゲン海流が到達する。この二つの海流はいずれも暖流であり、北極海に大きな熱量をもたらす。北極海がコラ半島北部周辺までは通年航行可能で、それ以東も海氷の発達が比較的弱く、北東航路が北西航路よりも早く開通・一部実用化されたのも、この暖流によるところが大きい。一方、太平洋と北極海をつなぐベーリング海峡は狭いうえに平均水深45mと浅く、流入する海水も少量で、大西洋系に比べはるかに小さな影響しか北極海に及ぼさない。北極海が広義には大西洋の属海とされるのも、この海水循環の関係による。一方、ベーリング海峡周辺からシベリア北方、北極海中央部寄りを通過し、グリーンランド北部へと向かう海流があり、これはグリーンランド東部をながれる寒流の東グリーンランド海流として大西洋へ流れ出す。
北極海に注ぎ込む河川は幾つも存在するが、主な河川としては、ユーラシア大陸から流れてくる、レナ川エニセイ川オビ川、北アメリカ大陸から流れてくる、マッケンジー川が挙げられる。
北極海中央部には永久氷が存在しており、これは一年を通じて溶けることはない。大陸である南極とは違い、北極の氷は海水が凍ったものであるため、わずかながら塩分が含まれている。一方、大陸沿岸の水域の氷は夏にはとけることも多く、これを利用して水運も行われるが、その場合でも溶けきれない氷山の浮遊が多く、航行には注意が必要である。秋になると大陸沿岸には岸に沿って沿岸定着氷が発達し〔「ロシア ソ連解体後の地誌」p42 A・V・ダリンスキー編 小俣利男訳 大明堂 1997年5月11日発行〕、沖合の永久氷と接続して北極海のほぼ全域が氷におおわれることとなる。ただし、海流や地形の影響によって、氷の中にぽっかりと凍らない水域ができることがあり、ポリニヤと呼ばれるこの水域は各地に点在し、北極海に生息する動物たちが多く集まる場所となっている。
北極海には多数の島々が存在している。ユーラシア大陸側にはスバールバル諸島コルグエフ島ノヴァヤ・ゼムリャゼムリャ・フランツァ・ヨシファセーヴェルナヤ・ゼムリャノボシビルスク諸島ウランゲル島などがある。北アメリカ大陸側には北極諸島と総称されるエルズミーア島バフィン島デヴォン島ビクトリア島バンクス島メルビル島などが浮かぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北極海」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Arctic Ocean 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.