翻訳と辞書
Words near each other
・ 北賤機村
・ 北赤湯信号場
・ 北赤羽駅
・ 北赤道海流
・ 北走新選組
・ 北越
・ 北越 (列車)
・ 北越 (富山県)
・ 北越ケーズ
・ 北越メタル
北越北線
・ 北越商業高等学校
・ 北越地方
・ 北越奇談
・ 北越学館
・ 北越学館事件
・ 北越工業
・ 北越後観光バス
・ 北越急行
・ 北越急行681系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北越北線 : ミニ英和和英辞書
北越北線[ほくえつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north

北越北線 ( リダイレクト:北越急行ほくほく線 ) : ウィキペディア日本語版
北越急行ほくほく線[ほくほくせん]

T:トンネル
ほくほく線(ほくほくせん)は、新潟県南魚沼市六日町駅を起点とし、新潟県上越市犀潟駅(さいがたえき)までを結ぶ、北越急行が運営する鉄道路線である。

北陸方面への短絡線の役割を有する〔日本国有鉄道(国鉄)の予定線「北越北線」として〔1968年(昭和43年)に着工され〔、紆余曲折の末、北越急行によって1997年(平成9年)3月22日より営業を開始した〔。開業以来、首都圏と北陸を結ぶメインルートの一つとして上越新幹線と連絡する列車の運行が行われており、1998年(平成10年)12月からは特急はくたか」において日本の在来線最高速度となる150 km/h運転が〔、2002年(平成14年)3月以降はさらに高速となる160 km/h運転が開始された〔。
2015年(平成27年)3月14日北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間が延伸開業すると、首都圏と北陸を結ぶメインルートとしての役割は同線に譲ることとなり、特急「はくたか」の運行は終了した。一方で、2012年(平成24年)時点で「はくたか」利用者の22パーセントから25パーセントが北陸新幹線でも乗り換えを要する直江津で乗降しており、ほくほく線経由の需要も見込めることから〔、特急「はくたか」に代わる速達列車として、越後湯沢 - 直江津間を1時間弱で結び、乗車券だけで乗れる列車としては日本最速となる〔「超快速スノーラビット」の運転を開始した〔〔。
「はくたか」の廃止により、ほくほく線内の全列車がHK100形(最高速度110 km/h)により運行されることになったため、最高速度160 km/hで運行する列車はなくなった。
== 歴史 ==

=== 鉄道誘致活動の始まり ===
ほくほく線の中間付近にあたる松代村(まつだいむら。現十日町市の一部〔)では、1920年(大正9年)4月15日に松代自動車株式会社が設立されて、バストラックの運行を開始した〔〔。この会社は1932年(昭和7年)に売却されて頸城自動車となる〔。しかし、この時代には道路の除雪体制がまったく整っておらず、その整備が本格化する1960年(昭和35年)頃までは、道路交通が5月上旬まで完全に不能となり各集落が孤立状態となるのが常であった〔。ほくほく線建設が進められていた1980年代になってもなお、十日町と松代を結ぶ国道253号の薬師峠は毎年雪で不通となり、直線距離で13キロメートル(km)のところを、柏崎直江津を通る120 kmもの迂回をしなければ行き来ができなかった〔。冬には道路交通がまったく役に立たなくなるために、鉄道の重要性・必要性を痛感していた地元の関係者は、1931年(昭和6年)に当地を訪れた朝日新聞の記者が「この不便な山間地を開くには鉄道を貫通させなくては」と発言したことに刺激され、民間中心の鉄道誘致運動が開始された〔。その口火を切ったのは、松代自動車の設立者の柳常次であった〔。
既に1916年(大正5年)5月4日には、頸城鉄道(くびきてつどう)が新黒井 - 浦川原間を全通させていた〔。当初はこの頸城鉄道とつなぎ松代まで伸ばす形での「東頸城縦貫鉄道」の建設請願を1932年(昭和7年)8月に国会へ提出した〔。この時点では松代から信越本線直江津)側へ結ぶだけの鉄道で、十日町や六日町と結ぶという構想は(急峻な地形のために実現が困難と判断されたのか〔)なかった〔。その後さらに発展的な構想として、北陸地方と東京を結ぶ「上越西線」という構想となり、魚沼三郡東頸城郡の町村長が六日町 - 直江津間に鉄道を敷設する陳情書を国会に提出した〔。1938年(昭和13年)4月になると時勢から軍事用の役割が付加されて、軍都と呼ばれた高田を起点とする「北越鉄道」の構想が打ち出され、国防にも役立つという位置づけとされた〔。1937年(昭和12年)8月から9月にかけて、鉄道省による路線測量と経済調査が実施され、路線案の比較検討が行われるとともに、地元による国会への請願が繰り返された〔。
この時点までは、路線の北側は直江津案と高田案の2案があったが、南側については六日町で統一されていた〔。しかし1940年(昭和15年)になり、南側を越後湯沢駅とする案が持ち上がった〔。これはスキーをしに松之山温泉に来ていた鉄道省の技師が、越後湯沢と直江津を結ぶ経路の方が有力であるかのように話したことが発端であるとされるが、真偽ははっきりしていない〔。この年の10月から11月にかけて越後湯沢案に基づく路線の経済調査が実施され、両案の資料が揃うことになった〔。1942年(昭和17年)から両案の誘致活動が繰り広げられたが、第二次世界大戦中でもありこの時点ではそこまで厳しい対立ではなかった〔。1944年(昭和19年)には、国鉄信濃川発電所のある千手町川西町を経て2005年の合併で十日町市の一部〔)と十日町を結ぶ工事用の軽便鉄道を延長する形で松代までを結ぶ路線の建設が決まり、工事予算1800万円が計上されたが、翌年の敗戦により計画は中止された〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北越急行ほくほく線」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hokuetsu Express Hokuhoku Line 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.