翻訳と辞書
Words near each other
・ 北越鉄道
・ 北越鉄道A形蒸気機関車
・ 北越鉄道B形蒸気機関車
・ 北越鉄道C形蒸気機関車
・ 北越鉄道D形蒸気機関車
・ 北越鉄道E形蒸気機関車
・ 北越鉄道F形蒸気機関車
・ 北越鉄道G形蒸気機関車
・ 北越銀行
・ 北越銀行バレーボール部
北越雪譜
・ 北越電機
・ 北越高校
・ 北越高等学校
・ 北趙晋侯墓地
・ 北足柄村
・ 北足立八十八箇所
・ 北足立台地
・ 北足立郡
・ 北路道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北越雪譜 : ミニ英和和英辞書
北越雪譜[ほくえつせっぷ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
: [ゆき]
 【名詞】 1. snow 
: [ふ]
 【名詞】 1. (sheet) music 2. (musical) note 3. (musical) score

北越雪譜 : ウィキペディア日本語版
北越雪譜[ほくえつせっぷ]

北越雪譜』(ほくえつせっぷ)は、江戸後期における越後魚沼雪国の生活を活写した書籍。初編3巻、二編4巻の計2編7巻。の結晶のスケッチ(雪華図説からの引用)から雪国の風俗・暮らし・方言・産業・奇譚まで雪国の諸相が、豊富な挿絵も交えて多角的かつ詳細に記されており、雪国百科事典ともいうべき資料的価値を持つ。著者は、現在の南魚沼市塩沢で縮仲買商・質屋を営んだ鈴木牧之1837年天保8年)に江戸で出版されると当時のベストセラーとなった。
== 作品概要 ==
本書は、初編と二編に大別され、さらに初編は『巻之上』『巻之中』『巻之下』に、二編は『巻一』『巻二』『巻三』『巻四』にそれぞれ分かれている。1837年(天保8年)秋頃に初編各巻が江戸で発行され、1841年(天保12年)11月に二編4巻が発売された。
初編巻之上はまず、の成因・雪の結晶のスケッチ(雪華図説からの引用)など科学的分析から筆を起こし、次いで江戸などの「暖国」と雪国の違いを様々な例を挙げて説明していく。雪中洪水やが雪中に人を助けた逸話など、「暖国」の人々の興趣を誘う内容が多い〔新潟県のガス井も紹介されている〕。巻之中は、越後魚沼の名産品であった(ちぢみ)に関する話が中心となっている。牧之自身が縮の仲買商人であったため、縮の素材や機織り方法、縮のさらし、縮の流通などが詳述されている。また、信濃国境に近い秋山郷(現津南町)の様子も詳しく記載されている。巻之下は、渋海川の珍蝶や鮭に関する考察、越後に伝わる様々な奇譚、山岳地方の方言、など博物学的な内容となっている。
二編巻一は、越後各地の案内に始まり、雪国の一年を正月から概説していく。巻二以下、雪国の一年の詳細を多様な逸話・記録・考察によって描いていく。正月の様子から書き起こし、春から夏へ移るところで二編は終わっている。そのため、夏以降の様子を三編・四編として発刊する構想があったと考えられているが、1842年の牧之の死により本作品は二編までで完結した。
本書は全編を通して、雪国の生活が「暖国」ではまったく想像もつかないものであることを何度も強調している。確かに好事家の目を引く珍しい風習・逸話が数多く載せられているが、この作品のテーマは雪国の奇習・奇譚を記録することにとどまらず、雪国の人々が雪との厳しい闘いに耐えながら生活していること、そして、郷土のそうした生活ぶりを暖国の人々へ知らせたい、という点に求められる。本書に数多く掲載されている挿絵も、雪国の様子を暖国の人々へ伝えたいがために牧之が原画を描いたものである(京山が原画を修正加筆して出版した〔豪雪地帯ではあまり見られない松が描かれるなど、修正加筆によって本来の姿に誤りが生じた面もある〕)。以上の点から、本作品は雪国越後の貴重な民俗・方言・地理・産業史料と位置づけられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北越雪譜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.