|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
北 一輝(きた いっき、本名:北 輝次郎(きた てるじろう)、1883年(明治16年)4月3日 - 1937年(昭和12年)8月19日)は、戦前の日本の思想家、社会運動家、国家社会主義者。二・二六事件の「理論的指導者」として逮捕され、軍法会議の秘密裁判で死刑判決を受けて刑死した。 == 年譜 == * 1883年(明治16年)4月3日、新潟県佐渡郡両津湊町(現:佐渡市両津湊)の酒造業・北慶太郎と妻リクの長男輝次(のち輝次郎に改名)として生まれる。父慶太郎は初代両津町長を務めた人物。2歳下の弟は衆議院議員の北昤吉。ほかに4歳上の姉と、4歳下の弟がいる。 * 1897年(明治30年)前年に創設されたばかりの旧制佐渡中学校(新制:佐渡高校)に1回生として入学。 * 1898年(明治31年)とび級試験を受け、3年生に進級する。 * 1899年(明治32年)眼病のため帝大病院に入院し、夏頃まで東京に滞在。 * 1900年(明治33年)眼病による学業不振のため5年生への進級に失敗する。また、父の家業が傾いたことも重なり、退学。 * 1901年(明治34年)新潟の眼科院に7ヶ月間入院する。上京し幸徳秋水や堺利彦ら平民社の運動にも関心を持ち、社会主義思想に接近する。 * 1903年(明治36年)父が死去。10月「輝次郎」と改名した。森知幾が創刊した『佐渡新聞』紙上に次々と日露開戦論、国体論批判などの論文を発表、国家や帝国主義に否定的だった幸徳たちと一線を画し、国家を前提とした社会主義を構想するようになる。北は国家における国民と天皇の関係に注目し、『国民対皇室の歴史的観察』で「天皇は国民に近い家族のような存在だ」と反論。たった2日で連載中止となった。弟北昤吉が早稲田大学に入学すると、その後を追うように上京、同大学の政治経済学部生となる。有賀長雄や穂積八束といった学者の講義を聴講し、著書を読破すると、さらに図書館に通いつめて社会科学や思想関連の本を読んで抜き書きを作り、独学で研究を進める。 * 1906年(明治39年)処女作『国体論及び純正社会主義』(『國體論及び純正社會主義』)刊行。大日本帝国憲法における天皇制を批判したこの本は発売から5日で発禁処分となり、北自身は要注意人物とされ、警察の監視対象となった。内容は法学・哲学・政治学・経済学・生物学など多岐に渡るが、それらを個別に論ずるのではなく、統一的に論ずることによって学問の体系化を試みた所に特徴があった。即ち、北一輝の「純正社会主義」なる理念は、人間と社会についての一般理論を目指したものであった。その書において最も力を入れたのが、通俗的「国体論」の破壊であった。著書が発禁となる失意の中で、北は宮崎滔天らの革命評論社同人と知り合い、交流を深めるようになり、中国革命同盟会に入党、以後革命運動に身を投じる。 * 1911年(明治44年)間淵ヤス(すず子)と知り合う。同年10月、宋教仁からの電報により黒龍会『時事月函』特派員記者として上海に行き、宋教仁のもとに身を寄せる。 * 1913年(大正2年、中華民国2年)3月22日、農林総長であった宋教仁が上海北停車場で暗殺され、その犯人が孫文であると新聞などにも発表したため、4月上海日本総領事館の総領事有吉明に3年間の退清命令を受け帰国した。この経験は『支那革命外史』としてまとめられ出版される。そのなかで、第一次世界大戦で日本が対華21カ条要求を中国に認めさせたことに対する批判がある。 * 1916年(大正5年)間淵ヤスと入籍、上海の北四川路にある日本人の医院に行った。この頃から一輝と名乗る。 * 1919年(大正8年、中華民国8年)そこに出入りしていた清水行之助、岩田富美夫らが日華相愛会の顧問を約40日の断食後に『国家改造案原理大綱』(ガリ版47部、『日本改造法案大綱』と1923年に改題)を書き上げていた北に依頼した。 * 1920年(大正9年、中華民国9年)年8月、上海を訪問した大川周明や満川亀太郎らによって帰国を要請され、12月31日に清水行之助とともに帰国。 * 1921年(大正10年)1月4日から猶存社の中核的存在として国家改造運動にかかわるようになる。 * 1923年(大正12年)猶存社が解散。「日本改造法案大綱」が改造社から、出版法違反なるも一部伏字で発刊された。これは、議会を通した改造に限界を感じ、「軍事革命=クーデター」による改造を諭し、二・二六事件の首謀者である青年将校の村中孝次、磯部浅一、栗原安秀、中橋基明らに影響を与えたと言われている。また、私有財産や土地に一定の制限を設け、資本の集中を防ぎ、さらに華族制度にも触れ、”特権階級”が天皇と国民を隔てる「藩屏」だと指摘。その撤去を主張した。 * この頃東京・千駄ヶ谷、後に牛込納戸町に転居し母リクの姪・従姉妹のムツを家事手伝いとして暮らした。 * 1926年(大正15年)安田共済生命事件。北の子分の清水行之助が血染めの着物を着て安田生命にあらわれ、会社を威嚇したこともあった。 * 同年、北は十五銀行が財産を私利私欲に乱用し、経営が乱脈を極めていると攻撃するパンフレットを作製し、各方面にばらまいた。 * 同年、 宮内省怪文書事件で逮捕。 * 1927年(昭和2年)保釈。 * 1936年(昭和11年)二・二六事件で逮捕。 * 1937年(昭和12年)8月14日 民間人だが、特設軍法会議で、二・二六事件の理論的指導者の内の一人とされ、死刑判決を受ける。5日後の8月19日、事件の首謀者の一人とされた陸軍軍人の西田税とともに銃殺刑に処された。辞世の句は「若殿に兜とられて負け戦」。『若殿』は昭和天皇(当時36歳)を、『兜』は軍隊を指す。憲法に規定された「天皇の軍隊」から、「国民の軍隊」にすべきと、北は自著で主張していた。しかし結局、軍隊を、「天皇」から、自らの陣営すなわち「国民」側に取り込めなかった無念さを表している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北一輝」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ikki Kita 」があります。 スポンサード リンク
|