|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北陸 : [ほくりく] 【名詞】 1. region west of Tokyo on Japan Sea side of Japan ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
北陸鉄道モハ1800形電車(ほくりくてつどうもは1800がたでんしゃ)は、1941年に発生した山代車庫の火災で焼失した車両の復旧名義で被災車の一部機器流用で製造され、温泉電軌→北陸鉄道加南線で使用された電車である。 ここでは同系のモハ1810形およびモハ1820形についても併せて記述する。 == 概要 == 加南線の前身である温泉電軌は、その存続期間に2度の大火の罹災を経験している。1回目は1931年の山代大火、2回目は1941年11月28日の自社山代車庫の火災で、中でも後者は当時同社に在籍した全営業車両23両の内、離れ小島状態で車庫が独立していた片山津線在籍車を除くほぼ全数に当たる15両が焼失するという大惨事であった。 火災直後の当座は近隣他社から車両を借りて乗り切ったものの、長期的には新たに車両を確保する必要があり、そこで、これら被災車の車籍と一部機器を引き継ぐ形で1942年に木南車両で急遽製造されたのが、デハ21 - 23・24 - 29と付番された9両の半鋼製ボギー車群である。 これらは基本的に車籍は被災車のものを継承しており、そればかりか、中には火災で全焼し一旦廃車として手続きしたものを撤回して、車籍の復活手続きをとった上で、改めて改造として届け出るというプロセスを経ることで、実質新造としたものも複数含まれていた。この事実から、戦時統制経済の下で完全新車の申請が認可されないという状況を受けて、実質的な新造車数を可能な限り増やすために被災車の車籍を最大限有効活用したこと〔実際には事実上完全新造であっても書類の上で車籍継承として申請すれば、その状態を問われず(実際に2軸木造単車の車籍継承で、似ても似つかない2軸ボギー式の大型鋼製車を「改造」したとの名目で新造した例が他社に存在する)に製造が認められ、逆にどれほど旧車の機器を流用していようとも新規に書類を調えた場合には認可が得られない、という統制当局の至って硬直的で融通の利かない事務処理を逆手に取ったこの種の措置は、同様に新造による車両増備が認められなかった同時期の他社においても車両増備の切り札として多用された。これは輸送力増強に追われる各鉄道会社の窮状をよく知る鉄道省の監督部署による示唆、および暗黙の了解の下に実施された、必要悪というべき合法的な脱法行為だったのである。〕が伺える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北陸鉄道モハ1800形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|