|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北陸 : [ほくりく] 【名詞】 1. region west of Tokyo on Japan Sea side of Japan ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
能登線(のとせん)は、石川県羽咋市の羽咋駅から同県羽咋郡富来町(現・志賀町)の三明駅の間を結んでいた北陸鉄道の鉄道路線である。もともと沿線の人口が少ない路線ではあったが、1960年代には沿線の過疎化やモータリゼーションの進行により累積赤字が膨らみ、北陸鉄道の経営合理化のため1972年(昭和47年)6月25日全線廃止となった。 能登線は北陸鉄道の鉄道線で唯一の非電化路線であった。 廃線後、廃線跡のほとんどの区間は自転車道(石川県道293号羽咋巌門自転車道線)として整備されている。 == 路線データ == * 路線距離(営業キロ):25.5km(最盛期) * 駅数:13駅(起終点駅含む) * 軌間:1067mm * 複線区間:なし(全線単線) * 電化区間:なし(全線非電化) * 閉塞方式:タブレット式 * 列車交換可能駅:能登一ノ宮、柴垣、能登高浜 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北陸鉄道能登線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|