翻訳と辞書
Words near each other
・ 北陸鉄道石川線
・ 北陸鉄道粟津線
・ 北陸鉄道能登線
・ 北陸鉄道能美線
・ 北陸鉄道連絡線
・ 北陸鉄道金名線
・ 北陸鉄道金沢市内線
・ 北陸鉄道金沢市内軌道線
・ 北陸鉄道金石線
・ 北陸銀行
北陸電力
・ 北陸電力ブルーサンダー
・ 北陸電力リビングサービス
・ 北陸電力会館
・ 北陸電力会館 本多の森ホール
・ 北陸電化
・ 北陸電気保安協会
・ 北陸電気工事
・ 北陸電気工業
・ 北陸電話工事


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北陸電力 : ミニ英和和英辞書
北陸電力[ほくりくでんりょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北陸 : [ほくりく]
 【名詞】 1. region west of Tokyo on Japan Sea side of Japan 
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
電力 : [でんりょく]
 【名詞】 1. electric power 
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 

北陸電力 : ウィキペディア日本語版
北陸電力[ほくりくでんりょく]

北陸電力株式会社(ほくりくでんりょく)は、主に北陸地方(詳細は''営業地域''を参照)を営業地域とする電力会社
営業地域内では北電(ほくでん)の略称を用いているが、地域外では北海道電力との区別のため陸電(りくでん)を用いている。公式ウェブサイトドメイン名も rikuden.co.jp となっている。また株式市場などでは、北陸電と呼ばれる場合がある。
== 概要 ==

北陸地方は中部山岳地帯に接する地理条件によって水力発電開発が戦前から盛んであり、有力な地方電力会社が多く存在すると共に、電力の廉価な大量供給を行うことで地域内に電気精錬などの電力多消費型産業の発達を促してきた歴史がある。
このため戦中戦後の電力統制下でも地方電力ブロックとしての独立的な地位を保ち、また1951年の電気事業再編時に際しても、北陸電力は他ブロックから独立した企業として成立し得た。
戦後は庄川黒部川に建設された従来の水力発電所の大半が関西電力に引き渡されたことから(日本電力が開発したためだが、神通川については宮川(本流のうち、高原川との合流点より上流)を除き、例外とされた)電力が著しく不足し、1950年代から1960年代にかけて神通川常願寺川でのダム開発が行われ、1980年代までに水力発電所が多数建設された。このため、水力発電のウエイトは比較的大きい傾向がある。その傍らで、電力の消費量も増加したため、火力発電所の開発も同時進行で進められ(1964年に完成した富山火力発電所1号機が自社初である)、有り余るほどの電力を確保することができた。1993年には自社初の原子力発電所を運用開始したが、かつては原子力発電を認めない姿勢をとっていたため、全国的には遅い導入となった。
2001年および2004年には赤字を解消する目的で老朽化した火力発電所を廃止しており、富山火力発電所1~3号機、福井火力発電所1号機が廃止された。これらはすべて石油火力であり、特に福井火力発電所は大気汚染の原因としても問題視されていた。また、2006年には志賀原子力発電所2号機が完成し、地域内により廉価に供給する目的で関西電力や中部電力に売電し、収入としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北陸電力」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.