|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十一 : [じゅういち] 【名詞】 1. 11 2. eleven ・ 十一面観音 : [じゅういちめんかんのん] (n) eleven-faced Goddess of Mercy ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一面 : [いちめん] 1. (adv,n) one side 2. one phase 3. front page 4. the other hand 5. the whole surface ・ 一面観 : [いちめんかん] (n) one-sided view ・ 面 : [めん] 1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観音 : [かんのん] 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 菩薩 : [ぼさつ] 【名詞】 1. bodhisattva (one who vows to save all beings before becoming a Buddha)
十一面観音(じゅういちめんかんのん)、梵名エーカダシャ・ムカ (एकदशमुख )は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。梵名は文字通り「11の顔」の意である。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の1つでもある。玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされている通り、本体の顔以外に10または11の顔を持つ菩薩である。 == 概要 == 三昧耶形は水瓶、開蓮華。種子(種子字)はकキャ(ka)、ह्रीःキリーク(hriiH)。 大光普照(だいこうふしょう)観音とも呼ばれ、頭上の11面のうち、前後左右の10面は菩薩修行の階位である十地を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされるが、これは衆生の十一品類の無明煩悩を断ち、仏果を開かしめる功徳を表すとされる。「救わで止まんじ」の誓願を持つがゆえに、大悲闡提とも呼ばれる。六観音の役割では、阿修羅道の衆生を摂化するという。 密教の尊格であり、密教経典(金剛乗経典)の十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経(不空訳)、仏説十一面観世音神咒経、十一面神咒心経(玄奘訳)に説かれている。 十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経によれば、10種類の現世での利益(十種勝利)と4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われる。 十種勝利 *離諸疾病(病気にかからない) *一切如來攝受(一切の如来に受け入れられる) *任運獲得金銀財寶諸穀麥等(金銀財宝や食物などに不自由しない) *一切怨敵不能沮壞(一切の怨敵から害を受けない) *國王王子在於王宮先言慰問(国王や王子が王宮で慰労してくれる) *不被毒藥蠱毒。寒熱等病皆不著身(毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない。) *一切刀杖所不能害(一切の凶器によって害を受けない) *水不能溺(溺死しない) *火不能燒(焼死しない) *不非命中夭(不慮の事故で死なない) 四種功德 *臨命終時得見如來(臨終の際に如来とまみえる) *不生於惡趣(悪趣、すなわち地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない) *不非命終(早死にしない) *從此世界得生極樂國土(今生のあとに極楽浄土に生まれ変わる) 日本語では「十一面観音菩薩」、「十一面観世音菩薩」など様々な呼び方があるが、国宝、重要文化財等の指定名称は「十一面観音」となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十一面観音」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|