翻訳と辞書
Words near each other
・ 十三支演義 〜偃月三国伝〜
・ 十三日の金曜日
・ 十三日町
・ 十三日講
・ 十三星座占い
・ 十三本木峠
・ 十三村
・ 十三法
・ 十三浜村
・ 十三湊
十三湊遺跡
・ 十三湖
・ 十三湖テレビ中継局
・ 十三湖中継局
・ 十三潟
・ 十三無靠
・ 十三王
・ 十三番目のアリス
・ 十三番目の人格 ISOLA
・ 十三番目の陪審員


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

十三湊遺跡 : ミニ英和和英辞書
十三湊遺跡[とさみなと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十三 : [じゅうさん]
 【名詞】 1. 13 2. thirteen 
: [み]
  1. (num) three 
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

十三湊遺跡 ( リダイレクト:十三湊 ) : ウィキペディア日本語版
十三湊[とさみなと]
十三湊(とさみなと)は日本の中世から近世にかけて、青森県五所川原市十三湖の辺りにあったである。近世以降、「じゅうさんみなと」と呼ばれるようになる。また、十三湊の遺跡である「十三湊遺跡」は2005年(平成17年)7月に国の史跡に指定されている〔十三湊遺跡 (文化遺産データベース)〕。本項ではこの遺跡についても述べる。
== 歴史 ==
天然の良港のため、鎌倉時代後期には豪族安東氏の本拠地として北海道アイヌ和人との間の重要交易拠点であった。また、『廻船式目』では三津七湊の1つに数えられる、当時の博多湊に並び称される港湾都市であった。その後、朝鮮半島中国などと貿易が行われていたことは、国立歴史民俗博物館富山大学、青森県教育委員会市浦村教育委員会、中央大学などによる十三湊遺跡の発掘調査によって明らかになりつつある〔13世紀初頭に自然発生的に成立し、14世紀に拡充され、同世紀末から15世紀前半にかけて最盛期を迎えたと推定されている。(村井ほか『北の環日本海世界』、2002年)〕。遺跡は東西に延びる土塁を境に、北側には安東氏や家臣たちの館、南側には町屋が整然と配置されていた。主に出土品の分類などから現在では3つの地区に分けられており、荷揚げ場跡や丸太材、船着場と思われる礫層などが出てきた北部が「港湾施設地区」、出土量が多く中心地と思われる中部が「町屋・武家屋敷・領主館地区」、南部が「檀林寺跡地区」とされる。南部には奥州藤原氏藤原秀栄建立の檀林寺があることから、平泉との交流もうかがえる〔(石山晃子、一般財団法人 みなと総合研究財団)〕。
室町時代中期、安東氏が南部氏によって追われると急速に衰微し、北方との交易地の地位は、野辺地湊(現在の上北郡野辺地町)や大浜(現在の青森市油川)に奪われた。その後、時代が下るにつれ飛砂が堆積して水深が浅くなり、次第に港としての機能は低下していった。しかし16世紀後半から再び機能整備が図られ〔、江戸時代には岩木川を下って来た米を鯵ヶ沢湊(現在の西津軽郡鰺ヶ沢町)へと中継する「十三小廻し」が行われた。また、北前船のルート上にあって、深浦湊(現在の西津軽郡深浦町)、鯵ヶ沢湊、三厩湊(現在の東津軽郡外ヶ浜町)、青森湊などと共に弘前藩の重要港湾であり、上方から蝦夷地へ向かう船の寄港地として、米や木材の積み出しなどでも栄えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「十三湊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.