|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十三 : [じゅうさん] 【名詞】 1. 13 2. thirteen ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 注 : [ちゅう] 1. (n,vs) annotation 2. explanatory note ・ 注疏 : [ちゅうそ] (n) detailed commentary
十三経(じゅうさんけい、じゅうさんぎょう)は、儒家が重視する経書13種類の総称。宋代に確定した。 == 概要 == 従来、儒家の経書に六経があったが、このうち『楽経』は早くに亡んで漢代には五経となった。後漢になるとそれに『論語』と『孝経』を加えて七経とした。五経のうち『礼』に三礼、『春秋』に三伝あるので、分けて九経とすると十一経となる。唐代、それに『爾雅』が加えられ、宋代には『孟子』が加えられて十三経となった。またこれに『大戴礼記』を加えて十四経とすることがある。 その内訳は、下記の通り。 *『易』 *『書』 *『詩』 *『周礼』 *『儀礼』 *『礼記』 *『春秋左氏伝』 *『春秋公羊伝』 *『春秋穀梁伝』 *『論語』 *『孝経』 *『爾雅』 *『孟子』 これらのうち *『周礼』『儀礼』『礼記』をあわせて「三礼」と呼ぶ。 *『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』をあわせて「春秋三伝」と呼ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十三経」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Thirteen Classics 」があります。 スポンサード リンク
|