翻訳と辞書
Words near each other
・ 十二試二座水上偵察機
・ 十二試水上初歩練習機
・ 十二試特殊飛行艇
・ 十二試艦上戦闘機
・ 十二辰
・ 十二辰刻
・ 十二進数
・ 十二進法
・ 十二進記数法
・ 十二運
十二部経
・ 十二里村
・ 十二銀行
・ 十二鏑村
・ 十二門論
・ 十二音
・ 十二音平均律
・ 十二音技法
・ 十二音音楽
・ 十五


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

十二部経 : ミニ英和和英辞書
十二部経[じゅうにぶきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十二 : [じゅうに]
 【名詞】 1. 12 2. twelve 
: [に]
  1. (num) two 
二部 : [にぶ]
 【名詞】 1. two parts 2. two copies 3. the second part 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp

十二部経 : ウィキペディア日本語版
十二部経[じゅうにぶきょう]
十二部経 (じゅうにぶきょう、)とは、仏(ぶつ)所説・如来(によらい)所説の教法を内容・形式によって分類したもの。伝承により多少の異同がある。十二分教(じゅうにぶんきょう)、十二分聖教(じゅうにぶんしょうぎょう)とも。
==一覧==
# 修多羅(しゅたら、、経) :教説を直接散文で述べたもの
# 祇夜(ぎや、、重頌(じゅうじゅ)): 散文の教説の内容を韻文で重説したもの
# 記別(きべつ、、授記): 仏弟子の未来について証言を述べたもの
# 伽陀(かだ、、): 最初から独立して韻文で述べたもの
# 優陀那(うだな、、自説経): 質問なしに仏がみずから進んで教説を述べたもの
# 如是語(にょぜご、 または本事(ほんじ) ): 仏弟子の過去世の行為を述べたもの
# 本生(ほんじょう、): 仏の過去世の修行を述べたもの
# 方広(ほうこう、、): 広く深い意味を述べたもの
# 未曾有法(みぞうほう、): 仏の神秘的なことや功徳を嘆じたもの
# 尼陀那(にだな、、因縁): 経や律の由来を述べたもの
# 阿婆陀那(あばだな、、譬喩(ひゆ)): 教説を譬喩で述べたもの
# 優婆提舎(うばだいしゃ、、論議): 教説を解説したもの
1.修多羅から5.優陀那の五分が古く、6.から9.にいたる四分を加えて九部経と呼ばれるようになった。さらに後の三つが加わって十二部経となったと考えられ、仏教でもっとも古い聖典のカテゴリーを示したものである。仏典によって、九部経を伝えるものと十二部経を伝えるものがある。
本事経』(巻5)、『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』(巻1)やパーリ聖典は九分教を伝え、『長阿含』(じょうあごん)(巻3)、『中阿含』(巻1)、『雑(ぞう)阿含』(巻41)、『四分律』(巻1、『五分律』(巻1)、『大智度論』(巻25)その他の大乗の諸経論には十二部経の名を伝えるものが多い。パーリ聖典の優陀那()や漢訳の『本事経』(如是語)のように一つの聖典にまとまっているものもあるが、文学的ジャンルを示すと言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「十二部経」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.