|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten
十勝ワイン(とかちワイン)は北海道中川郡池田町で作られているワイン。ワイン工場は「ワイン城」と言われる町営のブドウ・ブドウ酒研究所である。 == 歴史 == 元々池田町は産業が乏しく、加えて1952年の十勝沖地震とその後2年連続の凶作が重なって町の財政が破綻状態となった。町民の暮らしも周辺に比べて貧しく、当時の町長であった丸谷金保が町内に自生している山ブドウをヒントに町営でワインの醸造に乗り出すことになった。当然のことながらワインの醸造技術を知るものは町内にはおらず町役場職員(のちの町長)の大石和也をドイツのミュールハイムに国費派遣しライネル・マルゲートが営むワイン醸造所に飛び込みで修行しはじめた、また、つてを頼って戦後当時のソ連に抑留されワイン農場で働かされていた者を招いたという。当時、ワイン酵母の国外輸出はドイツの国内法で禁じられていたが、マルゲートは大石の熱意にうたれ酵母の分配を黙認した。 1963年6月に1kLの試験醸造を始めたが、寒冷地に向いた品種のブドウではなかったため冷害でほとんど収穫できず、醸造技術も未熟で品質は安定しなかった。当然ながら売り物にはならず、加えて本格的なワインがまだ日本で受け入れられなかったことから町内の農家はブドウ栽培を放棄し町長を批判する声が多くあった。しかし、ドイツ派遣で習得した技術と耐寒性の高い品種のブドウに切り替えるなどして1975年になってようやく商品化に成功した。 以降は生産量や品種の拡大、知名度のアップに努めた。現在は品質も向上しており、本格的なワインが広く受け入れられるようになったことから「十勝ワイン」として高い評価を受けるようになっている。また、町民に対しても「町民還元ワイン」として安価にワインを提供し、普及に努めた(現在は「還元」の文字が取れているが、発売箇所が町内などごく一部に限定されている)。ワインによる収益はトータルで20億円以上となり、町の財政を潤すことになった。 この池田町の町おこしの取り組みは後に大分県で展開される一村一品運動などに影響を与えている。 ブドウ・ブドウ酒研究所の初代所長は日本ワインの第一人者〔岩野貞雄のワイン逍遙フランス編 実業之日本社〕である岩野貞雄である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十勝ワイン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|