|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観光 : [かんこう] 1. (n,vs) sightseeing ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 光電 : [こうでん] (adj-na) photoelectric ・ 電鉄 : [でんてつ] 【名詞】 1. electric railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
東急7700系電車(とうきゅう7700けいでんしゃ)は、1987年(昭和62年)8月1日に営業運転を開始した東京急行電鉄の通勤形電車。1987年(昭和62年)から1991年(平成3年)にかけて7000系(初代)を改造した車両である。 本項では、東急から十和田観光電鉄(十鉄)に譲渡された車両についても解説する。 なお、本項では解説の便宜上大井町・五反田・多摩川(目黒)寄り先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:クハ7901以下4両編成=7901F, クハ7915以下3両編成=7915F)する。 == 概要 == 1962年に登場した7000系は、その後投入された7200系などの車両が1986年度末にほとんど冷房化される中、床下に冷房用の電源を設置するスペースがないことや、冷房装置搭載にともなう重量増に台車が対応できないことから冷房化が行われていなかった。また、製造より25年が経ち、電機品(電装品)や内装の老朽化・陳腐化が進んでいた。 しかし、7000系の車体はステンレス製であるため腐食による「痩せ」がなく、溶接部分が新製時の状態を維持していれば強度が落ちていないことが予想された。そこで実際に荷重試験を実施したところ強度が低下していなかったことから、骨組みと外板を残してそれ以外の、台車、電機品、および内装などを総取り替えし、その上で冷房装置を搭載する改造がなされることになった。これが7700系である。現在、その構体は50年以上使用し続けられている。 冷房装置は9000系と同一品だが、キセ(カバー)のみ日比谷線の車両限界に対応するため両肩部を斜めに削った形状とされた。10,000kcal/hの分散式で、1両あたり屋根上に3基搭載されている。これらの重量増を考慮して、車体の横骨や、屋根部分に梁が追加された。なお、7000系時代に設置されていた扇風機はまだ新しかったため、補助送風機として存置されている。 床下機器はほぼ全面的に交換され、モーター(主電動機)は定格出力60・70kWの複巻整流子電動機から170kWの三相交流かご形誘導電動機に、主制御器は抵抗制御からGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御〔東洋電機製造製。主制御器1基で1両分4個のモーターを制御する「1C4M」方式。なお、7000系時代は同2両分8個の「1C8M」方式だった。〕にそれぞれ変更され、モーターの出力増強に伴い編成構成が全電動車から、MT比1:1(4両編成時)〔パンタグラフ付きの車両(車両番号が偶数)はモーター付き、パンタグラフなしの車両(車両番号が奇数)はモーターなしとされた。〕となった。 ブレーキ方式は、当初7000系の回生ブレーキ併用電磁直通空気式 (HSC-R) が引き継がれたが、当初より目蒲線に投入された7911F以降(→東急7700系電車#歴史)は電気指令式 (HRA) に変更され、HSC式の編成も後に電気指令式とされた〔同時期にVVVFインバータのソフトウェアの変更が行われたといわれており、当初7600系と同じだった磁励音から現在の音に変わったとされる。〕。また、ブレーキや空気バネなどに圧縮空気を供給する空気圧縮機 (CP) は、当初HB1500系とHS20系の2種類が併用されたが、後にすべてHS20系に統一された。 台車は老朽化が進んでおり、また、先述のとおり冷房装置搭載による重量増、および主電動機の交換にも対応できないため、バッド社・パイオニア III 形の技術提携による軸ばねを省略した一自由度系台車のTS-701から、8000系のTS-807(動力台車)、およびTS-815(付随台車)台車と同系の、TS-832(動力台車)、TS-835(付随台車)に交換された。この時期すでに9000系でボルスタレス台車が採用されていたが、当形式では流用する車体の状態が良く、台枠にも手を加える必要がなかったため、台枠構造に合わせたボルスタ付き台車とされた。 運転台では、操作系を主幹制御器とブレーキハンドルが独立のものから、ワンハンドル式へ変更され、コンソールも一新された。戸閉灯を大形化して電球からLEDに変更、ワイパーは空気式から電動式の大型のものに変更、雨樋の設置、警笛に電子ホーンの追加、側窓は上段下降・下段上昇式からバランサー付の上段下降・下段固定式に変更(1978年から1980年に車体更新が行われた車両を除く)などが行われ、窓枠部分が目立たなくなるなど、外観の印象も若干変わった。 内装では、座席配置は改造前と同様の全席ロングシートだが、座席表地の2色化と袖仕切りの新設が行われ、そのほか、化粧板と床材をすべて張り替え、室内灯の増設、非常通報装置を紐式から押しボタン式に変更されるなど、9000系に準じたリニューアルが行われた。 混雑率が低い路線のみで使用されることからドア脇への立ち席スペースの確保はなされていない。 本系列の改造工事は東急車輛製造へ甲種輸送しての施行または長津田車両工場内の東横車輛電設(現・東急テクノシステム)において実施された。 当初は7000系と同様に前面も無塗装だったが、同系列との識別を容易とするために、第1編成の営業運転開始後に赤帯が入れられた。その後、1988年春からステンレス車全系列に赤帯を入れることになり、7000系にも赤帯が入れられたが、本系列より太い帯として区別された。 方向幕は手動巻取式のままで、当初は白幕だったが、目蒲線転属後しばらくして黒幕に交換された。この幕は7200系(デヤ7200を含む)と7600系にも波及した〔この幕には目蒲線・池上線・大井町線関連の駅名が用意され、「多摩川園」や「武蔵小山」のほか「二子玉川園」は1番線到着用の緑地のものが入っていたが、その一方で東横線の駅名は用意されていなかった。が、当形式と7600系はその後のワンマン化改造時にLED化されることになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東急7700系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|