|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
十津川村営バス(とつかわそんえいバス)は、奈良県吉野郡十津川村内で十津川村が運行するバスである。その運営方式は「十津川方式」と呼ばれ、コミュニティバスの先駆けとなった。 == 概要 == 十津川村は東西33.4km、南北32.8km余りに及ぶ広い村であり、1963年(昭和38年)より公立学校の統廃合に伴い、通学を容易にするため、村内各地の集落と中心部(村役場や十津川温泉付近)を結ぶスクールバス(支線9路線)を運行した。その後、一般客も利用したいとの要望が増えたことから、1975年(昭和50年)11月に文部省・陸運局(それぞれ当時)の許可を得て、自家用自動車による有償運行(公共交通機関としての村営バス)を開始する〔。しかしその規模の大きさから、村の職員だけでは運行管理や安全管理などの維持が困難を極めていた。そこで村内の国道168号線に幹線バスを走らせている奈良交通と2年間協議し、1980年(昭和55年)10月に村営バスの運行を委託した〔。委託開始にあたり、需要を考慮し、奈良交通では初めてマイクロバスが導入された。 幹線バス(大和八木駅 - 本宮・新宮駅)は奈良交通直営、支線は十津川村営とし、支線の運行管理は奈良交通に委託している。そのため運転は奈良交通の運転士が担当するが、十津川村出身者・定住者を極力雇用することとしている〔。幹線バスと村営バスとの重複区間については、定期券・各種割引乗車券は共通で利用できる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十津川村営バス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|