|
【名詞】 1. decimal classification 2. Dewey (decimal) classification =========================== ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十進 : [じっしん] 1. (adj-na) decimal system 2. deciam ・ 十進分類法 : [じっしんぶんるいほう] 【名詞】 1. decimal classification 2. Dewey (decimal) classification ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分類 : [ぶんるい] 1. (n,vs) classification 2. category ・ 分類法 : [ぶんるいほう] (n) a classification system ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
図書分類法(としょぶんるいほう)は、図書を主題・内容に基づいて分類する方法。目録の作成などを目的として図書館などで用いられる場合が多い。 == 概要 == 資料を多量に収集・収蔵していくことで、利用者が求める情報の提供に時間が掛かるようになってしまう。そのため、図書の分類が古来より行われるようになった。また、図書館が発展したことで、図書分類法も変化、多様化していった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「図書分類法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Library classification 」があります。 スポンサード リンク
|