|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many ・ 住 : [じゅう] 【名詞】 1. dwelling 2. living ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 火力 : [かりょく] 【名詞】 1. heating power 2. steam power ・ 火力発電 : [かりょくはつでん] (n) thermal power generation ・ 火力発電所 : [かりょくはつでんしょ] (n) thermal power station i.e. using combustion ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発電 : [はつでん] 1. (n,vs) generation (e.g., power) ・ 発電所 : [はつでんしょ] 【名詞】 1. power plant ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
千住火力発電所(せんじゅかりょくはつでんしょ)は、かつて東京都足立区に所在した東京電力の火力発電所。隅田川沿いに立地し、1926年(大正15年)から1963年(昭和38年)までの間稼働していた。なお、1905年(明治38年)から1917年(大正6年)まで存在した同名の発電所についても説明する。 == 概要 == 初代の千住火力発電所は、東京電力の前身となる東京電灯が1905年(明治38年)に電力需要の増加に対応するため、浅草火力発電所の拡張と並行して北豊島郡南千住町(現在の荒川区南千住第二中学校の付近)に建設した火力発電所。認可出力は4,500kW。原動機として当時最先端であった蒸気タービンを導入した大容量火力発電所だった。当初は10,000馬力の火力発電所として計画されたが、おりからの炭価の急騰も影響し、水力発電所(駒橋水力発電所)の建設が注目され、後に5,000馬力に縮小された。同発電所は駒橋、八ツ沢、猪苗代に水力発電所が相次いで開発される中、1917年(大正6年)1月に廃止された。 第一次世界大戦後、日本の発電は従来の水主火従から水火併用の時代に入り、東京電灯は旧浅草火力発電所の建て替えによる新火力発電所建設を計画していた。だが、1923年(大正12年)の関東大震災後の都市計画見直しを受け、南足立郡千住町(現在の足立区千住桜木)に新火力発電所を建設することとなった。これが戦後まで引き継がれた千住火力発電所である。 1926年(大正15年)1月に運転が開始され、当初は予備発電所として25,000kWの発電能力を持っていたが、順次増設されて最終的には75,000kWの発電能力を持つまでに至った。第二次世界大戦中には予備発電所から昇格し、本格発電を開始する。隅田川沿いが選ばれた理由としては、用地の確保と水運の便の良さなどがあり、燃料の石炭は東京港の石炭埠頭から筏によって運ばれ、川船頭の操る姿が当時は見られたという。そのほか、千住の停車場(隅田川駅)まで貨車で運ばれ、筏に積み替えるルートもあったと言われる。なお、この利権はマルキン〔浅草高橋組〕の系列になる御所組の山田が握っていたとされる。 戦後になって石炭の質が低下したことから、1953年(昭和28年)にはボイラー1缶が重油焚き専用に切り替えられた。しかし施設老朽化と豊洲に新東京火力発電所が建設されたことなどを理由に、1963年(昭和38年)5月に稼働を停止し、1964年(昭和39年)には取り壊された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千住火力発電所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|