|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石英 : [せきえい] 【名詞】 1. quartz ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
千石 英世(せんごく ひでよ、1949年3月3日 - )は、日本のアメリカ文学者、文芸評論家、立教大学名誉教授、京都産業大学客員教授。 大阪府出身。1972年東京教育大学文学部アメリカ文学科卒業、1975年東京都立大学大学院英文学専攻修士課程修了、同助手、1977年明治大学専任講師、1980年助教授、1981年東京都立大学英文学科助教授、1992年立教大学文学部英米文学科教授、同文芸・思想専修教授、2014年定年退任、名誉教授。1983年「ファルスの複層-小島信夫論」で第26回群像新人賞評論部門受賞(当初は筆名板倉洋を使ったが、発表時に本名に戻す)。以後、アメリカ文学の研究、特にメルヴィル『白鯨』の翻訳のほか、文藝評論でも活躍。村上春樹を批判的に論じた「アイロンをかける青年」もある。親交のある福間健二の映画にいくつか出演している。 == 著書 == *『小島信夫―ファルスの複層』(小沢書店 1988年) *『白い鯨のなかへ―メルヴィルの世界』(南雲堂 1990年) *『アイロンをかける青年-村上春樹とアメリカ』(彩流社 1991年) *『異性文学論 愛があるのに』(ミネルヴァ書房 2004年) *『小島信夫 暗示の文学、鼓舞する寓話』(彩流社 2006年) *『9・11/夢見る国のナイトメア 戦争・アメリカ・翻訳』(彩流社 2008年) *『【増補版】白い鯨のなかへーメルヴィルの世界』(彩流社 2015年)※『白鯨』論、『マーディ』論、『クラレル』論など旧版より6篇増補。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千石英世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|