翻訳と辞書
Words near each other
・ 千石秀久
・ 千石纏
・ 千石纒
・ 千石興太郎
・ 千石船
・ 千石英世
・ 千石規子
・ 千石通り
・ 千石電商
・ 千石駅
千社札
・ 千社札殺人事件
・ 千祥炳
・ 千福
・ 千福寺
・ 千福寺 (四日市市)
・ 千秋
・ 千秋 (タレント)
・ 千秋 (列車)
・ 千秋 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

千社札 : ミニ英和和英辞書
千社札[せんじゃふだ]
(n) slips of paper posted on shrine pillar's by pilgrims
===========================
: [せん ち, ち]
 【名詞】 1. thousand 2. many
千社札 : [せんじゃふだ]
 (n) slips of paper posted on shrine pillar's by pilgrims
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [ふだ]
 【名詞】 1. (1) token 2. label 3. (2) ticket 4. card 5. (3) charm 6. talisman 
千社札 : ウィキペディア日本語版
千社札[せんじゃふだ]

 千社札(せんじゃふだ)とは、神社仏閣参拝を行った記念として貼る物で、自分の名前や住所を書き込んだ札のことである。愛好家では、「せんしゃふだ」と発音する。
 紙製が多く、木札や金属製の物も存在する。江戸時代中期以降に流行しており、次第に手書きから木版製に移行した。近年だとシール状の物が多く、ゲームセンター等に設置されている専用機から名前等を入力して作成することも可能。実際に張る時には、相応の許可を得るか、張っても良いことを確認する必要が有る。
 神社仏閣に納札する為の単色刷りで、屋号や土地名、模様と名前をスミ刷にした『貼札(はりふだ)と呼ばれる題名札』と、色を何色も使い、デザインにも凝った『色札(いろふだ)と呼ばれる交換納札』が有る。
 「題名を記した札(題名札)が貼られている間は、参籠(さんろう:宿泊参拝)と同じ功徳がある」と言う民間信仰での風習から、日帰り参拝者が参籠の代わりに自分の札を貼った事から始まり、神社仏閣の許可をもらって御朱印を頂いた上で千社札を張るのが本来の慣わしである〔 大藤時彦「千社札」『日本大百科全書』小学館、1984-89。Yahoo! 百科事典版 。〕。神社仏閣に無断で貼ったり、剥しにくいシールを貼ったりするのは、不道徳である。
 奉納の時は、通常だと目立つ所へ貼るが、『隠し貼り』と言って「風雨に晒されず目立たない所に貼ること」もある。手軽に作れる事から、本来の用途と異なる用途で使用される(車、家、自分の物などに、名札代わり等として付けたりする)ことも有る。
== 寸法 ==
千社札(一丁札)の紙寸法は、幅一寸六分(58ミリ)、高さ四寸八分(174ミリ)。
この一丁札の中に子持ち枠と呼ばれる罫囲みがあり、この中に文字などを入れる。子持ち囲みは外枠が太枠、内が細枠。明治20年に、それまでまちまちだった子持ち囲みの寸法が外寸法で幅48ミリ高さ144ミリと決められた。比率はいずれも1:3となっている。札の上部に余白を開ける。
ほかに、連札(れんふだ)と呼ばれる横幅が二枚分の二丁札、そして三丁札、八丁札など大きさもいろいろある。元となる奉書全判は十六丁で、紙寸法は395×530ミリ。この紙全体を切らずに一枚のもので作った札を16丁札といい、通常はこの紙を短辺を半分にして、これを左右8分割して、全判を16分割したものを一丁札(いっちょうふだ)という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「千社札」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.