|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many ・ 葉 : [よう, は] 【名詞】 1. leaf ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 急行 : [きゅうこう] 1. (n,vs) express (e.g., train that bypasses many stations) ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 電鉄 : [でんてつ] 【名詞】 1. electric railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
京成3050形電車(けいせい3050がたでんしゃ)は、1959年から1995年まで京成電鉄に在籍していた通勤形電車。 本稿では、千葉急行電鉄(現・京成千原線)にリースされた3050形についても記述する。 == 概要 == 京成電鉄が創立50周年を迎えた1959年(昭和34年)9月に、3000形に続く東京都交通局の都営地下鉄線(後に1号線、さらに浅草線へと改称)への乗り入れ車両として登場した。3051 - 3076の2両編成13本、計26両が製造された。 京成電鉄では、都営1号線への相互乗り入れ前に全線で線路幅の改軌工事(1,372mm → 1,435mm)が1959年10月から11月にかけて行われ、本形式は1,435mm標準軌の台車で登場した。工事の終わった区間から本形式が順次営業運転に投入されたほか、在来車の台車も順次交換された。 台車軌間以外の3000形との相違点は以下の通り。 * モーンアイボリーとファイアーオレンジのツートーンカラーの境目に、ステンレスモールで縁取られたミスティラベンダーの帯を巻いた塗装が本形式で初めて採用され、赤電と呼ばれるようになった。3000形も1960年(昭和35年) - 1961年(昭和36年)にこの塗装に変更された。 * モーターは東洋電機製造・三菱電機製の両者ともに、定格回転数や弱め界磁率など、一部が設計変更されたほか、台車も汽車製造・住友金属工業製ともに変更された。 * 基礎ブレーキは電磁直通式で、応荷重装置が付加された(後に3000形にも付加)。 * 前照灯はシールドビームとされた。 * 台車・駆動装置・モーターは3067 - 3076が住友金属工業製FS329台車・WNカルダン駆動・三菱電機製MB-3028Eモーターであり、その他は汽車製造製KS116・TDカルダン駆動・東洋電機製造製TDK810/4Dモーターで、編成と機器配置等は3000形と同様である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京成3050形電車 (初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|