|
【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid
升(しょう)とは、尺貫法における体積(容積)の基準となる単位である。10合(ごう)が1升、10升が1斗(と)となる。その量は時代や地域により異なる。日本では、メートル法採用後の1891年(明治24年)に、立方メートル(立米、m3)を基準にして1升を 立方メートルと定めた(後述)。これは、約1.803 906 837リットル(L)に当たる。 中華人民共和国では、1升=1リットルと定義し、また、SI単位としてのリットルにも「升」の字を宛てている。一応区別のために、前者を市升、後者を公升と称するが、同じ値であることから単に升と呼ばれることが多い(市制も参照)。 升は元々は両手で掬った量に由来する身体尺であった。当時の升は200ミリリットル程度、現在の升の10分の1程度であった。それが時代とともに大きくなっていき、現在は元々の量の10倍程度になっている。 「升」という文字は柄杓の中に物を入れた形をかたどったものである。そこから量を量る「ます」の意味、およびそれによって量られる容積の単位を意味するようになった(これとは別に、柄杓で物を掬い上げることから「のぼる」の意味もある)。後に容器の方は「升」に木篇をつけて「枡」と書き分けるようになったが、実際にはあまり区別されていなかったようである。上述のように、1升という量があってそれを量る枡が作られたのではなく、先に物を量る枡が定められ、その量が「升」と定められた。 == 歴史 == === 中国 === 新の嘉量の測定により、当時の1升は約200cm3であったと推定されている。隋・唐になると旧来とほぼ同じ200cm3程度の小升と、その3倍の大升が定義された。唐以降は小量升は使われなくなった。 唐以降も1升あたりの体積は増大し、明・清には1Lあまりになっていた。1929年に制定された市制では、1升は正確に1Lに等しいと定義され、この値が現在も使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「升」の詳細全文を読む
=========================== 「 升 」を含む部分一致用語の検索リンク( 11 件 ) 一升 一升瓶 北升麻 升 升席 升形 升目 升遷 升麻 升麻葛根湯 鶏骨升麻 スポンサード リンク
|