|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 升 : [ます, しょう] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid ・ 鯉 : [こい] 【名詞】 1. carp ・ 滝 : [たき] 【名詞】 1. waterfall ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 白旗 : [はっき, しろはた] (n) white flag ・ 旗 : [はた] 【名詞】 1. flag
『舛鯉滝白旗』(のぼりごいたきのしらはた)とは、歌舞伎の演目のひとつ。嘉永4年(1851年)11月、江戸河原崎座にて初演。通称『閻魔小兵衛』(えんまこへえ)。初演当時「一番目」と「二番目」が上演されたが、このうち二代目河竹新七(のちの河竹黙阿弥)作の「二番目」の台本が伝わっているので以下それを中心に解説する。 == あらすじ == === 二番目序幕 === (向島道行の場 清元所作事濡嬉浮寝■〔■の字は、「水」の偏に「鳥」の字の旁り。〕〈ぬれてうれしきうきねのみずどり〉)年の瀬も押し迫った向島の源兵衛堀、すでに暮六つもとっくに過ぎた夜である。そこを数人の男たちが鉦太鼓を鳴らして「迷子の番頭さんやぁい」などと叫びながら歩いている。蔵前の米屋伊勢屋の番頭ひね六が行方をくらまし、どうやら吉原の花魁若菜屋の若草と心中するらしいのでお店の者たちが探しに出ているのであった。そこへ若菜屋の若い者たちも若草が廓を抜け出し、これも探しにきたのに出くわしたので、これはいよいよひね六と若草が心中するのに極まったと、なおも人々はひね六と若草の行方を尋ねに立ち去った。 ひね六がその場にあらわれるが、ひね六はまだ若草とは落ち合えずにいた。すると若菜屋の若い者たちと出くわす。若い者たちは若草をどこにやったとひね六を問い詰めるが、そんなことは知らぬひね六、ついには身ぐるみも剥がれ襦袢ひとつになって逃げ出し、人々はそれを追いかけていった。 その近くにあった掛茶屋から、若草とその情夫である船頭の伊之助が出てくる。伊之助は若草を廓から連れ出すために、若草に入れあげるひね六を若草と心中させると騙しておとりにし、そのあいだにふたりは逃げ延びる算段だったのである。伊之助の知りあいに西念という修行者が亀戸にいるので、とりあえずそこへふたりは隠れることにしようと相談するところ、おもちゃの蝶々売りの長吉が通りかかり、売り物の蝶々の言い立てをしたりふたりをからかいながら去っていく。女郎の格好のままでは具合が悪いと、伊之助と若草は着替えるためにふたたび茶屋の中へと入った。 そこへまた男女の二人連れが通りかかるが、このふたりは巡礼姿に身をやつしてはいるものの、その正体は三位中将重衡とその妻の呉羽の内侍で、源氏の目を逃れ落ち延びているところであった。だが二人の様子を見ていた非人たちが、金品を奪おうと襲い掛かる。あわやというところ、二人を助けたのは仏師の閻魔小兵衛という男である。ところがこの小兵衛、呉羽の内侍が大枚の金を持っていることに気付くと、隙を見て金を奪い、重衡と内侍を川の中に蹴り込んだ。思わぬ大金が手に入ったとにんまりする小兵衛。と、提灯の火が消え暗くなる。修行者の西念が通りかかり、着替えを終えた若草と伊之助も出てくる。四人は暗い中を探りあい、小兵衛は若草の片袖を千切りとり、奪った金を落としたのを伊之助に拾われる。さらにひね六も出てくるが西念に脾腹を突かれて倒れ、金を失い「泥棒」と叫ぶ小兵衛をあとに、若草と伊之助はその場を逃れてゆく。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舛鯉滝白旗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|