|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 午 : [うま] 【名詞】 1. seventh sign of Chinese zodiac (The Horse, 11a.m.-1p.m., south, May) ・ 午後 : [ごご] 1. (n-adv,n-t) afternoon 2. p.m. 3. pm ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 曳航 : [えいこう] (n,vs) towing (a ship)
『午後の曳航』(ごごのえいこう)は、三島由紀夫の長編小説。横浜山手を舞台に、ブティックを経営する未亡人と息子、その女性に恋する外国航路専門の船員とが織り成す人間模様と、少年たちの残酷性を描いた作品。前編「夏」、後編「冬」から成る。構成としては、前編はごく普通のメロドラマとして終わり、後編でその世界が崩壊していく様が書かれている。なお、モデルとなったブティックは横浜元町に現存する。1963年(昭和38年)9月10日に書き下ろしで講談社より刊行された〔三島作品初版では初めて現代かなづかいであった。〕。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版は1965年(昭和40年)のジョン・ネイスン訳(英題:The Sailor Who Fell from Grace with the Sea)をはじめ各国で行われている。 三島没後の1976年(昭和51年)に日米英合作の映画が、舞台を英国に移しサラ・マイルズとクリス・クリストファーソン主演で作られた。また、ドイツの作曲家・ハンス・ヴェルナー・ヘンツェによる歌劇『裏切られた海』の原作となり、ベルリン・ドイツ・オペラで、1990年(平成2年)5月5日に初演された。 == あらすじ == 横浜市中区山手町の谷戸坂上にある家に母・黒田房子と住む13歳の登は、自分の部屋の大抽斗(ひきだし)を抜き取ったところに覗き穴があるのを偶然発見した。この家はアメリカ占領軍に接収され、その家族が一時住み洋風に改築された家だった。覗き穴からは母の部屋がよく見え、夜、裸体で自慰をする母を登は見たりしていた。房子は5年前に夫を亡くしていた。その後は夫に代わり、元町の輸入洋品店のブティック・レックスを房子が取り仕切っていた。 ある夏休みの夜、登が除き穴を見ると、二等航海士・塚崎竜二が裸で立っていて、母が脱衣しているところであった。開け広げた窓から横浜港の汽笛が響いてきた。男が海のほうを振り向いた光景を見た登は、奇蹟の瞬間だと思い感動する。房子は船マニアの登にねだられて、貨物船見学を店の顧客の船会社重役に頼んで許可してもらい、前日に航海士の塚崎竜二と出会ったのであった。 竜二は、海に「栄光」や「大義」があると思っている孤独な風情のある逞しい男で、登はそんな竜二を「英雄」として見て憧れた。そのことを遊び仲間の同級生グループに得意げに報告していた。この少年グループの首領は、「世界の圧倒的な虚しさ」を考察し、他の少年たちに猫を解剖することを命じた。また、父親や教師の大罪について教授し、集まる数名の少年たちを番号で呼んでいた。 やがて、竜二は房子のブティック・レックスを一緒に経営するために接待用に英会話のテレビを見たり、一般教養のために下らない美術書や文学書を読み始め、店の経営のことを勉強したりするようになった。海の男・竜二を羨望していた登は戸惑い失望する。そして、ついに2人が結婚することとなり、「英雄」だった存在が「父親」となり、憧れていた船乗りの竜二が、この世の凡俗に属していくのを裏切りと登は感じる。そのことを登は首領に報告する。首領は、3号(登)を裏切った竜二を処刑しなければならない、そいつをもう一度英雄にしてやるんだと提言し、みんなに竜二の処刑を命令する。 登は竜二に、友だちにパパの航海の話をしてほしいと言い、彼を杉田のとある小山の洞穴に案内した。竜二をおびき寄せた少年たちは睡眠薬を混ぜた紅茶と、メスやゴム手袋を隠し持っていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「午後の曳航」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|