|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 午 : [うま] 【名詞】 1. seventh sign of Chinese zodiac (The Horse, 11a.m.-1p.m., south, May) ・ 午砲 : [ごほう] (n) noon gun ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon ・ 砲台 : [ほうだい] 【名詞】 1. (gun) battery 2. fort ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
午砲台(ごほうだい)とはかつて報時のための午砲(空砲)を撃っていた場所のことである。午報所とも呼ばれた。1871年、午砲の制が定められ全国各地に設置されている。空砲の音はドンとも呼ばれ親しまれたことから、後にドン山などという愛称が付けられた午砲台も存在する。 ==皇居旧本丸跡== *1871年10月22日(明治4年9月9日(旧暦))- 皇居内の江戸城本丸跡庭園にて、陸軍近衛師団が空砲による報時を開始。午砲台の運営はその後、海軍兵学校などへ転々とする。 *1922年(大正11年)9月15日 - この日限りで軍が経費削減のため撤退。東京市が業務を引き継ぎ、東京市報時所となる。 *1929年(昭和4年)5月1日 - 経費難などのため空砲による報時を終了。市内各所に設置したサイレン(号笛所)による報時に切り替えた。 *1968年(昭和43年)10月1日 - 皇居東御苑開園に伴い一般公開された。午砲台跡地は本丸エリアの一部として芝生が張られ整備されており、南側の大芝生の一角(「松の廊下跡」に近い)に「午砲台跡」の小さな石碑が残るのみである(砲自体は江戸東京たてもの園に保管、展示されている)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「午砲台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|