翻訳と辞書
Words near each other
・ 半七捕物帳
・ 半七捕物帳 (1979年のテレビドラマ)
・ 半三郎火事
・ 半下位子房
・ 半不ねん性
・ 半不妊性
・ 半不稔性
・ 半不規則変光星
・ 半世紀
・ 半世紀少年
半両銭
・ 半丸
・ 半乾き
・ 半乾式
・ 半乾性油
・ 半二価染色体
・ 半二重
・ 半二重通信
・ 半井
・ 半井卜養


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

半両銭 : ミニ英和和英辞書
半両銭[はんりょうせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はん]
  1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half 
: [せん]
 【名詞】 1. hundredth of a yen 

半両銭 : ウィキペディア日本語版
半両銭[はんりょうせん]
半両銭(はんりょうせん)は、古代中国で流通した貨幣〔柿沼陽平『中国古代の貨幣: お金をめぐる人びとと暮らし』(吉川弘文館、2015年)〕。代から前漢にかけて広く使用された。重量が当時の度量で半両であることから半両銭と称されている。
== 戦国半両銭 ==
春秋時代初期、において円形円孔の銅銭の使用が開始されている。形状が鋳造作業に簡便であったため、その後鋳造工程の最終段階の研磨作業を考慮した円形方孔と形状を変化させながらなどの他国でも使用されるようになった。
紀元前336年、秦は銅銭の鋳造を国家で行うことを定め、円形方孔の半両銭を正式な貨幣と定めた。これが半両銭の起源である。初期の半両銭を一般に戦国半分銭と称し、重量は8g程度、ただし、鋳造技術が未熟であったためその大きさがまちまちであり、中には円孔のものも発掘されている。当時の半両銭には大篆で「半兩」と記されているが、「兩」の中の「人」が長い字体より長人両とも称されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「半両銭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.