翻訳と辞書
Words near each other
・ 半乾性油
・ 半二価染色体
・ 半二重
・ 半二重通信
・ 半井
・ 半井卜養
・ 半井小絵
・ 半井桃水
・ 半井清
・ 半人前
半人半妖
・ 半人半獣
・ 半人半魚
・ 半休
・ 半低母音
・ 半作
・ 半価
・ 半価層
・ 半促成
・ 半促成栽培


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

半人半妖 : ミニ英和和英辞書
半人半妖[はん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はん]
  1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

半人半妖 ( リダイレクト:半妖 ) : ウィキペディア日本語版
半妖[はんよう]

半妖(はんよう)とは、妖怪人間混血とされる存在。ただし、日本の伝承など民俗学における用語ではなく、もっぱら漫画アニメライトノベルなどのサブカルチャー媒体に登場する単語で、作品によってもややその扱いにはばらつきが見られる、おおむね亜人の延長的な存在である。
主に漫画・アニメ作品の『犬夜叉』(原作:高橋留美子・1996年-2008年)辺りで用語化した言葉で、それ以前には明確な表現は無く、『ゲゲゲの鬼太郎』(原作:水木しげる・1954年?-)ではねずみ男猫娘が「半妖怪」と表現されているが、どちらかというと「妖怪でもなく、人間でもなく、中途半端な存在」として描かれている。
== 位置づけ ==

=== 伝承 ===
日本の伝承上で、妖怪と人間の混血という概念を扱ったストーリーは無いではないが、こういった混血を扱う話は乏しく、雪女をはじめ天女化けキツネなどといった存在と人間の混血児も描かれた昔話もあるが、子供自体はごくごく平凡である場合が多く、特別な能力などが描写されている話は乏しい。夫に正体を見破られた妻が身を隠し、あるいは何らかの都合で人間の世界を去らなければならなくなり、あとには乳飲み子が残されるというものがみられる。
その一方で、有名な話ないし伝説上の人物としては『金太郎』(坂田公時:956年-1012年)が知られる。山姥伝説に絡む話では、雷神ないし「赤い」が山姥(妖怪というより、単に山中に生活する老婆)に授けたというものが見られる。彼の生い立ちは伝説と逸話がない交ぜとなった曖昧なものではあるが、金太郎はその後に成長して源頼光に坂田公時の名で仕え、武勲を残している。また、『葛の葉』ないし『信太妻』(物語の成立は17世紀頃)では、キツネの化身である女性との間に生まれた子供が後に霊力を持ち、陰陽師として活躍する(→安倍晴明:921年?-1005年)などの話もある。これらは古来より日本では雷神や竜神そのものであるし、キツネも神聖視されていたことから半神(神との婚姻ないし混血)の一種だともいえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「半妖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.